英国の元首相のWinston Churchillは21世紀最大の食品革新を1931年に予言していた。「胸肉や手羽先を食べるために鶏を丸ごと育てるというばかげたことは、やがて誰もやらなくなるだろう。それらの部位を適切な培地で別々に育てるようになるはずだ」と言っていたのだ。
現在、同氏が予言した技術は実現に近づいているが、まだ非常に新しいものなので、広く合意された名称はない。培養肉やクリーンミート、人工肉、栽培肉(cultivated meat)、試験管肉などと呼ばれている。
これらの用語はすべて、感覚を持つ生きた動物ではなく、動物細胞から育てられた肉を意味する。本記事では培養肉と呼ぶが、名称に関係なく、2022年にはMosa MeatやMemphis Meats、Aleph Farms、Meatableといった企業が小さな規模で販売し始めるかもしれない。肉を食べる人向けの、より持続可能で環境に優しい選択肢として位置づけられるはずだ。だが、人々が実際にそれを食べたいと思うかどうかは、依然として別の話である。
食肉生産が天然資源に及ぼす影響は、すでに問題として認識されている。国際連合食糧農業機関(FAO)によると、畜産分野が「生態系と天然資源を圧迫しており、生態系に及ぼす影響と同分野の経済的重要性の釣り合いがとれていない場合もある」という。さらに、FAOの試算によると、氷に覆われていない地球の土地の26%は家畜の放牧に使用されており、すべての耕作地の33%は、いわば栄養のバケツリレーのような形で、人間の食料となる家畜の飼料の栽培に使われているという。
培養肉は、放牧地や大量の飼料を必要とせず、医薬品やエタノールの製造と同じく、バイオリアクター内で製造される。必要な肉の種類に応じて、いくつかの動物細胞が選ばれ、生物学で言う「足場」に置かれる。そして、細胞をごく小さな粒から人間が食べられる状態まで急速に成長させるバイオリアクター内で、適切な形状と構造になるまで成長させる。
多くの点で、このプロセスは今に始まったことではない。「私たちはすでに大きな規模で動物細胞を育てている」。培養肉を手がける新興企業のMemphis Meatsに早い時期から投資しているベンチャーキャピタル会社、IndieBioの共同創設者のRyan Bethencourt氏は、そう指摘する。同氏によると、「すべての大手製薬会社は、生物学的薬剤開発のために、いわば大きなタンパク質工場を所有している」という。世界で初めて培養肉ハンバーガーが披露され、試食されたのは2013年のことだ。
しかし、培養肉生産の基本技術が比較的明確になっている一方で、大量生産に必要なエネルギーの量はそれほど明確になっていない。
カリフォルニア大学デービス校動物科学科の協同普及専門家であるAlison Van Eenennaam氏は2019年、「Range Beef Cow Symposium」でのプレゼンテーションで、「家畜の生産と比較すると、培養肉では、同等の量の肉を生産するのに、より多くの産業エネルギーが必要になる可能性が高い」と述べている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
「程よく明るい」照明がオフィスにもたらす
業務生産性の向上への意外な効果
住環境に求められる「安心、安全、快適」
を可視化するための“ものさし”とは?