世界中の教育者が集結--マイクロソフト教員研修「Education Exchange 2018」現地レポート

 米Microsoftは3月13〜15日までの3日間、シンガポールにて教育分野の年次イベントである「Microsoft Education Exchange 2018」を開催した。

 同イベントは、各国のMicrosoft認定教育イノベーターや教育団体のリーダーらが集結する世界規模の教員研修。国や地域、民族など、バックグラウンドの異なる教育関係者ら一同に集まり、テクノロジを活用した先進的な教育実践や教授法、その成果などを共有したり、教育者同士でコラボレーションしながら新しいレッスンプランを創造したりする。


「Microsoft Education Exchange2018」に参加した日本の教育者たち。左から、小池翔太氏、堀田隆史氏、堀井清毅氏、稲葉通太氏、岩田智文氏、角田佳隆氏

 2018年は、世界91カ国390名もの教育者および教育団体のリーダーがシンガポールに集結。日本からも6名の教育関係者らが参加した。マイクロソフトが世界規模で主催する教員研修とはどのような内容なのか。その模様をレポートする。

教育の変革をめざして、世界中の教育者がパッションを共有

 Microsoft Education Exchange 2018とは、Microsoftの教育分野における年次イベントで、世界規模で実施される教員研修だ。Microsoftでは毎年、テクノロジの活用を先導する教育者を「Microsoft認定教育イノベーター」として各国で選出し、世界最大級の教員ネットワークを築いているが、同イベントは、その認定教育イノベーターや教育団体のリーダーが集結する研修プログラムになる。毎年、世界各国で場所を変えて実施され、2018年はシンガポールで開催された。


Microsoft Education Exchange2018のイベント1日目。オープニング・キーノートの様子

 同イベントの特徴は2つある。1つ目は、国や地域、民族・文化・宗教、経済情勢など、さまざまなバックグラウンドを持つ教育関係者らが一同に集まることだ。一般的に教育関係の海外研修といえば、国や地域を限定して実施されるものが多いが、同イベントは世界中から多様な教育関係者が集まる。2つ目は、Microsoftの教員研修といえど、テクノロジの話がメインではないことだ。同イベントでは、教育のトランスフォーメーション(変革)をめざして、参加者同士がパッションを共有し合うことを重視しており、世界どの国の教育者であっても、語るべきものがあり、持ち帰るべきものがある場となっている。

 もちろん、イベントではテクノロジを活用した教育実践の発表やセッション、最新ソリューションやプロダクトのデモなども用意されている。しかし、イベント全体を通して、参加した教育者全員が「これからの時代を生きる子どもたちにとって教育はどう変わるべきか」、この問いに向き合い、意識を高め合う場となっている。


イベント2日目のキーノートには、Worldwide Education部門のVice PresidentであるAnthony Salcito氏が登壇。「教育は変わる必要がない」という人もいるが、自分はそうは思わないと同氏。働き方が変わり、子どもたちは生涯にわたって学び続けることが求められる今、教育者はGrowth mindset(成長思考)を持って、教育を変える視点を持つことが重要だと訴えた

国や民族を超えて、ひとつのチームで創造するレッスンプラン

 では、具体的にどのような研修を行うのか。大きくは「Educator Challenge」と呼ばれるグループワークと、「Learning Market Place」と呼ばれる個人発表、この2つのプログラムが用意されている。

 Educator Challengeでは、参加者全員が地域や民族などのバックグラウンドに関係なく1つのチームを作り、与えられたテーマに合わせてレッスンプランを考える。そして、その内容を2分間のプレゼン動画にまとめ、チーム対抗でアワードをかけて競い合う(審査は非公開)。Learning Market Placeは、ポスターセッションのようなスタイルで、教育者たちがこれまで実践してきた取り組みを披露し、共有し合うというもの。当然、すべてのコミュニケーションは英語で行われるが、ほとんどの教育者たちは、英語が第1言語ではない。そのため、グループワークなどは翻訳アプリを使ってコミュニケーションをとるよう、イベントでは促していた。

 グループワークであるEducator Challengeでは、「コンピュテーショナル・シンキング」が2018年のテーマとして選ばれた。第4次産業革命の真っ只中、この時代を生きていくために必要なコンピュテーショナル・シンキングを子どもたちに教えるにはどのようなレッスンプランが望ましいか。教育者たちが議論しながらアイデアを出し合い、ひとつの授業を作りあげる。

 ちなみに、教育者らはコンピュテーショナル・シンキングについて、オンライン学習で事前に予習を済ませている。グループワークでは、コンピュテーショナル・シンキングの4つの要素「Decomposition(分割)」「Pattern Recognition(パターン認識)」「Abstraction(抽象化)」「 Algorithmic Thinking(アルゴリズム)」のほかにも、グループごとに達成すべき条件や目指す評価基準が設けられ、それらを満たすレッスンプランを考えなければならない。


グループワークのチーム編成に関しては、どのチームも人種や民族が混ざり、実にインターナショナルな構成だ。ちなみに、メンバーの振り分けは事前アンケートを通じて、教育者の校種や関心のある分野、過去の実践内容などが考慮されるようだ

 日本から参加した千葉大学教育学部附属小学校・小池翔太教諭のチームは、小学校の授業で教えるコンピュテーショナル・シンキングのレッスンプランを考えた。チームのメンバーは全員が小学校教師で、アメリカ、インド、香港、日本の4カ国が1つのチームになった。同チームが考えたレッスンプランは「フェイクニュースの見分け方を知り、その問題点を考えよう」という課題解決型学習だ。どのようなパターンのフェイクニュースがあるのか、その見分け方を知り、アンケートフォームを活用した意識調査や、マインドマップを使った問題点の整理、ディスカッションなどをするものだ。小池教諭は「チーム全員が新聞を使った授業経験があり、それをもとにレッスンプランを作れないかと考え始めた。日本では熊本地震の際にフェイクニュースが広がり、問題になったことを伝えると、メンバーが興味を持ってくれてテーマが決まった」と経緯を語る。

 グループワークの間は、議論がまとまらず苦戦する場面もあったそうだが、言うべきところをしっかり伝え、互いに理解し合いながら進められたと話す。また、「日本の学校はICTの整備が遅れているが、我々が日々行っている指導は決して遅れておらず、むしろ他の国の先生から“レッスンプランの構成を任せたい”と言われる場面もあった。とはいえ、このような場で議論をするためには、英語力、民族理解、度胸などが必要で、日本に帰ったら子どもたちにもそうした能力の大切さを伝えたい」(小池教諭)とグループワークに参加した感想を述べた。


千葉大学教育学部附属小学校・小池翔太教諭のグループワークは「フェイクニュース」をテーマにした課題解決型学習を作った。国際図書館連盟が公開する『How To Spot Fake News(フェイクニュースの見分け方)』のポイントをもとに、フェイクニュースの問題点を探り、それらをパターン化する思考を鍛えながらメディア・リテラシーの育成をめざすという内容だ

異なる部分があるのに、互いに共感できる教師同士の異文化交流

 西町インターナショナル 初等部日本語カリキュラムコーディネーター・堀井清毅教諭のチームは、「SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)」をベースにしたレッスンプランを作成した。チームのメンバーはイスラエル、香港、南アフリカ、日本の4カ国で構成され、全員がSDGsの授業を実践した共通項がある。同チームは、コンピュテーショナル・シンキングをレッスンプランの中で扱うことに加え、その内容が“Innovative(革新的)”であることが条件として盛り込まれていたという。そのため、テーマに選んだごみの削減問題も、ありふれたリサイクルやリユースの範疇に留まらず、学習者がごみを“revive(蘇生)”させ、1つの作品を作りあげるレッスンプランを考えた。

 堀井教諭は「イノベーティブな内容にするためには、どうすればいいか。1日目はブレーンストーミングでかなり議論した。その後、レッスンプランの骨組みが決まってからは、アセスメント(評価)や授業デザインの作成、提出用の動画作成など、それぞれを役割分担しながら進めた」と作業を振り返る。その結果、堀井教諭のチームは、最終日に開催されたアワード発表において、「Algorithmic Thinking」のカテゴリで見事1位を受賞した。


最終日に開催されたアワード発表の様子。堀井教諭のチームは「Algorithmic Thinking」のカテゴリで見事1位を受賞した。ごみ問題について、その原因や事象などを系統的に考える際にコンピュテーショナル・シンキングを活用。ごみを“revive(蘇生)”して、ひとつの作品に仕上げるという斬新さも評価された

 堀井教諭はアワードを振り返り、相互依存できるチームであったことが勝因だと語った。「メンバーは違う部分がたくさんあるにも関わらず、1つのゴールに向かって切磋琢磨し、お互いに共感し合えた。チームに貢献したい気持ちが生まれ、高揚感を味わうとともに、自己啓発にもつながった」(堀井教諭)。子どもたちのために良い授業を作りたい。この思いをもとに、国は違えど、同じ教師としてモチベーションを共にすることができたというのだ。

 一方で堀井教諭は、自戒を込めて「教師たるもの、子どもたちの笑顔に満足していてはいけないと感じた」と語った。イベントで多くの教師と触れ合い、切磋琢磨できたことで、改めて外に出ないと分からないことがたくさんあることに気づいたという。「教師は日々の多忙な仕事で、子どもたちの笑顔に満足してしまうところがあると思う。しかし、そこで安心していてはいけない。他者に評価され、世界が広いことを知り、多様性がいかに大切であるかを実感するためにも、このようなイベントに参加して自己研鑽することが大切だと思った」(堀井教諭)と語った。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]