自動運転やコネクテッドカー以外も注目--クルマ好きのための東京モーターショー 2017 - (page 4)

クルマの「動力」の未来

 クルマの動力としては、将来的に電動化する流れは食い止めることはできない。ただし、電動化には電池や充電に起因するさまざまな課題がある。その解決ができるまでは、現在の一般的なエンジン車というものなくならず、今後数十年に渡って生き残るのも確実だ。


マツダのブース

 そのため、今回のモーターショーでは、現在のガソリンエンジンやディーゼルエンジン車の進化の継続を約束するメーカーも少なくない。そのなかでも、マツダは「SKYACTIV-X」でガソリンエンジンながらこれまで実用化が難しかった圧縮着火を実現して新境地を開拓している。

 また、電動化が難しいトラックの分野でも小型トラックを三菱ふそうが実用化、いすゞは発売予告をし、小型路線バスは日野自動車が一部実用化しているものを出品、大型トラックでも三菱ふそうがコンセプトカーを出品するなど動きは加速している。ただし、トラックやバスといった事業用車の場合、個人のクルマと違って充電と走行ルートのローテーションを最適化しやすく、一度の充電での走行距離が短くても実用化しやすい特徴がある。

 ここから言えることは、クルマの動力は電気が勝つか、水素が勝つか、エンジンが勝つかは関係ないということ。今回は水素を使ったFCVの出品が少ないということから、「次世代はEV対FCV」という図式でメーカー間の優劣を語る人もいるが、それよりも、ユーザーが必要な場面に最適な動力を持ったクルマを提案し供給できるかが重要だ。


三菱ふそうの電気で動く大型トラック「Vision ONE」

「Vision ONE」の運転席

いすゞの電気で動く小型トラック「エルフEV」

電動バスの日野ポンチョEV

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]