羽田空港は、2020年を見据えた空港のユニバーサルデザイン化に向け、公開実証を開始した。これは東京国際空港ターミナル(TIAT)、日本空港ビルデング、日本電信電話、パナソニックが2015年から共同で取り組んでいるもの。利用者へのヒアリングや実証実験を経て、実装可能に近づけたとして、公開実験に踏み切った。 8月から実際に羽田空港に取り入れられている「かざして案内」「人流誘導高度化」「インテリジェント音サイン」(NTT提供)、「ロボット電動車いす WHILL NEXT」「LinkRay 交通案内サイネージ」「LinkRay 多言語案内サイン」(パナソニック提供)を写真で紹介する。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
イノベーションの「種」から社会実装へ--社会課題の解決に挑む各社の挑戦
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新するNPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
「1→10」の事業化を支援するイノベーション共創拠点の取り組みとは
CNET Japan(Facebook窓)