4月11日にリリースされた「Windows 10 Creators Update」の普及状況について、Microsoftがおおまかな状況を報告した。同社によると、Creators Updateのインストール後に生じていたBluetooth接続に関する不具合を5月の月例品質アップデートで修正した際、初の「大幅な普及拡大」があったという。
Creators Updateの提供は世界中で段階的に進められており、まずは比較的新しい端末が対象になっている。OEMと直接協力してテストされていない比較的古い端末は、後回しにされている。「Widows 10」を搭載する5億台の端末と、対象となるWindows 7搭載端末が全てアップデートされるまでには、数カ月かかる見通しだ。
MicrosoftのJohn Cable氏によると、Creators Updateに関しては「さまざまなことが順調に進んでいる」ので、今後、さらに「数千万台」の端末に配信される予定だという。
「われわれはアップデートをより多くの端末に提供する前に、現行のユーザーたちに満足してもらえるように努力している。これまでに寄せられたフィードバックと、これまでに加えたさまざまな改善点に基づいて、提供範囲を着実に拡大しており、Windows 10 Creators Updateをさらに数千万台の端末に提供している。それにはサポート対象の『Windows Phone』も含まれる」(Cable氏)
AdDuplexの統計によると、Creators UpdateはWindows 10搭載端末の18%に導入されている。約4分の3はAnniversary Updateのままだ。
段階的な提供を進めながら、Microsoftはユーザーにフィードバックを提供するよう促しており、同社がフィードバックに耳を傾けることを約束している。フィードバックを伝える最善の方法は、Microsoftの「フィードバックHub」アプリケーションを利用することだと同社は述べている。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力