Global Accessibility Awareness Day(GAAD)をご存じだろうか。デジタル(ウェブ、ソフトウェア、モバイルなど)のアクセシビリティとさまざまな障害を持つユーザーについて話したり、考えたり、学んだりする日だ。2017年は5月18日が設定されており、第6回目を迎えた。
この日を受けてアップルは、新たなアクセシビリティのウェブサイトを公開。電動車いすの男性が、森の中でSiriを使ってFaceTimeでコミュニケーションしたり、ハシボソキツツキと交流したりするビデオなども公開している。また、YouTubeのApple Japanチャネルでも動画を公開している。
また5月18日は、世界各国のApple StoreでiPhoneやiPadに備わっているアクセシビリティを活用するための無料セッションが行われた。通常でも行っているものだが、普段よりもセッションの数を増やしたという。
一口に障害といっても、目や耳などの身体だけでなく、認識障害、学習障害などさまざまだ。学習への意識を維持するためのiPhoneやiPadを使った学習支援ツールの紹介セッションなどもある。「Today at Apple」から探したり申し込んだりできる。
Apple Ginzaでは、アクセシビリティを学ぶセッション「視覚に障害がある方のためのApple Watchの基本」が行われた。ズーム機能や画面を読み上げる機能「VoiceOver」など、Apple Watchには視覚に障害を持つ人に役立つ技術が組み込まれている。
ここでは、実際にセッションで学んだいくつかの機能を紹介しよう。なお、Apple WatchのOSは「watchOS 3」以降、iPhoneは「iOS10」以降を使用している。
iPhoneから「Watch」アプリを開き、「一般」-「アクセシビリティ」を開くと、メニューが出てくる。VoiceOverは、ジェスチャーで操作する画面読み上げ機能だ。
ズーム機能をオンにすると、指でタップしたりデジタルクラウン(リュウズ)を操作して、画面を上下に動かしながら元のサイズの最大15倍まで拡大できる。
一口に視覚障害といっても、色覚、全盲、弱視、ロービジョンなどさまざまな状態がある。各個人の状態に合わせた設定をしていく必要がある。
グレイスケールは、色がない画面のほうが見やすい人のためのもの。設定するとすべてに適用され、ホーム画面やアプリケーションなども、モノクロ表示に変わる。
このほかにも、文字を太くしたり、ホーム画面のアイコンの動きなど、画面の一部の要素がよりシンプルにする「視差効果を減らす」、Apple Watchの背景の透明度を下げることで画面のコントラストを上げて見やすくする「透明度を減らす」といった機能がある。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
住環境に求められる「安心、安全、快適」
を可視化するための“ものさし”とは?
「程よく明るい」照明がオフィスにもたらす
業務生産性の向上への意外な効果
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス