トークノートは6月7日、法人向けに提供している社内コミュニケーションツール「Talknote」が、東京都武蔵野市の聖徳学園(中学校・高等学校)に本格導入されたことを発表した。2015年12月から、一部の生徒による利用や教職員間の情報共有ツールとしてテスト導入されていたが、一定の成果が得られたことから本格導入に至った。4月から中学校向けに、6月から高等学校向けに導入する。
Talknoteは、部署や店舗の垣根を越えて、必要な相手と情報共有できるツール。全社のメンバーに向けて発信できる「タイムライン」、テーマごとに関連するメンバーに発信できる「グループ」、チャット感覚で特定の相手に送れる「メッセージ」の3つの方法で情報を共有できる。また、社内や店舗内のさまざまなサービスに蓄積されたデータの一元管理も可能だ。
同社代表取締役の小池温男氏によれば、2011年6月にサービスを開始し、2016年6月時点で、KDDIやヤフー、丸亀製麺を展開するトリドールなど、約2万2000社に利用されているという。教育機関向けには、大学の一部の教職員などには提供していたが、今回初めて中学校・高校の全教職員・全生徒に大規模に導入されることになった。
聖徳学園の伊藤正徳校長は、日本で授業などにICTを活用している教職員の割合はわずか9.9%で、OECDに加盟する34の国と地域(平均37.5%)の中で最下位だとする文部科学省の調査結果を紹介。政府もデジタル教科書の導入など教育のICT化に力を注ぎ始めているが、聖徳学園ではそのロールモデルとなる取り組みをすでに進めていると説明する。
具体的には、全教職員(非常勤含む)にPC1台とiPad1台を支給しているほか、校内にはWi-Fi環境を整備し、全教室に電子黒板を導入している。また、教職員だけではICT教育が難しいことから、民間企業から専任の支援員を採用しているという。さらに、中学1~2年生は全員がiPadを購入して入学するほか、その他の学年の生徒も学校所有のタブレットを必要に応じて活用しているという。
学習シーンでは、リクルートの「受験サプリ」「勉強サプリ」「英語サプリ」「英単語サプリ」を統合したサービス「スタディサプリ」を採用しているほか、中学1年生向けに、情報リテラシーを教育する独自科目「ICT」を週1時間設けているそうだ。こうした取り組みにより、生徒の思考の可視化や、学習内容の瞬時の共有などが可能になるとしている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス