筆者なら、待った方がいいと考えるだろう。Apple Watchのセールを見つけることができて、興味があるのなら(そしてiPhoneを持っているなら)、買ってもいいかもしれない。だが、Apple Watchに対する筆者の考えは、1年前から概ね変わっていない。Apple Watchはツールというより、おもちゃだと思う。
それが変わる可能性もあるが、いつになるのかは分からない。
以下では、Apple Watchに関して筆者が特に気に入っている点を紹介する。
情報を一目で確認するのに便利。天気予報をすぐに確認したい人や、かかってきた電話を受け損ねたくない人、あるいは、スマートフォンを簡単に使えない場所やチェックするのも難しい場所で働いている人なら、Apple Watchを重宝するはずだ。
「Apple Pay」がサポートされている国の場合、手首で簡単に決済。手首から使うApple Payが必ずしも便利というわけではないが、Apple Payをサポートする端末が増えるにつれて、財布の不要な世界にいるという感覚が強くなっている。
運転時のターンバイターンの経路案内。ただし、最高の体験を得るには「Apple Maps」を使う必要があり、Apple Mapsは最短のルートを選んでくれるとは限らない。
非常に優れたフィットネストラッカー。Apple Watchは歩数や心拍数、日々のちょっとした目標達成を記録する。また、多くのサードパーティーアプリとも連携する。あまり出来のよくないアプリもあるが。
スマートウォッチにしては魅力的なデザイン。さまざまな仕上げと非常に見栄えのいいバンドが用意されている。
Apple Watchはコンパクトで、丹念に作り込まれており、多くの機能が搭載されている。多すぎると言ってもいいだろう。メッセージを受信すると、振動で知らせてくれる。かかってきた電話が手首に表示され、勇気があるなら公共の場でApple Watchで電話に出ることもできる。フィットネストラッカーの機能もある。Apple Payにも対応する。iPhoneから少しだけ楽曲を転送して、Bluetoothヘッドフォンを接続し、小型「iPod」のように使うことも可能だ(筆者はこの機能をめったに使わないが、ジョギング好きな人は使うかもしれない)。ハンズフリーの「Siri」を搭載する(が、手首を上げて「Hey Siri」と呼びかける必要がある)。そして、時間を教えてくれる。
アクセサリを付けるのが最も簡単なスマートウォッチでもある。Apple製モデルからデザイナーレーベルまで、多種多様なバンドを選べる。Apple Watchモデル自体も、さまざまな金属仕上げのケースやカラーが用意されている。
Apple Watchには、iPhoneからApple Watchに読み込まれるアプリが多い。パッとしないアプリも多く、読み込みに非常に時間がかかるのでiPhoneを取り出した方が早いと思うようなアプリもあるが、これらはミニツールだ。文字盤に表示させて一目で確認できるちょっとした情報「コンプリケーション」の方がはるかに優れている。これらのコンプリケーションの多くは、指でタップするとアプリが開く。
筆者は天気予報をチェックする。文字盤を使って、ちょっとした情報を追加する。タクシー料金の支払いに使うこともある。テキストメッセージやカレンダーの予定、「Facebook Messenger」、ツイートなど、見逃したかもしれないメッセージを確認する。自宅のアラームがいつ解除されたのかを確認することもできる(筆者は「Alarm.com」アプリで監視している)。大半のスマートウォッチと同様に、Apple Watchも手首に装着するポケットベルだ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス