世界的なプログラミング教育推進運動「Hour of Code」、日本に本格上陸 - (page 2)

親しみやすいキャラクターでプログラミングに興味を

 「Hour of Code」のウェブサイトでは、5歳以上の子供向けに、プログラミングの基本概念を1時間で体験できる環境を無償で提供している。特徴的なのは、「アナと雪の女王」や「アングリーバード」「スターウォーズ」など子供に人気のあるアニメやゲームのキャラクターが教材に用いられていることだ。これにより、より多くの子供がプログラミングに興味を持つことを狙う。

 Hour of Codeのコンテンツは、タイピングができない子供でもプログラミングができるように、命令ブロックをつなぎ合わせたり、数字を変更するだけでプログラムできる。どの教材も1つのステージに1つの課題が与えられており、クリアすれば次のステージへ進めるルールだ。


プログラミングの課題を1つクリアすれば次へ進める

1時間のワークショップで学ぶ子供向けプログラミングとは?

 オープニングイベントでは、実際にHour of Codeのコンテンツを利用したワークショップも開催された。会場に集まった50人の子供を6~7人のグループ分け、それぞれのグループに1人のインストラクターを配置。プログラミング教材は、今年新たにHour of Codeのコンテンツとして加わった人気ゲーム「Minecraft」や、「スターウォーズ」のものが使用された。

 Minecraftのプログラミング教材は全14のステージ用意されている。それぞれのステージでは、「羊のところまで移動して毛を刈ろう」や「気に入ったブロックを使って家を建てよう」など、Minecraftのゲームの世界をモチーフにした課題が与えられている。

 子どもたちは、課題をクリアするために命令ブロックを動かしながら、キャラクタにプログラムを指示していく。14ステージでは、プログラミングの基本である「順次実行」「繰り返し」「条件分岐」の概念がステップアップで学べるように構成されている。


Hour of Code のマインクラフトを使ったプログラミング教材

 ワークショップでは、子どもたちは自分のペースに合わせてプログラミングの課題を進める。自分で指示したプログラムが正しく動くのかどうか、自分でトライ&エラーを繰り返して確認をし、分からないところがあればインストラクターに質問をする。

 「前に進む」ブロックを何回も使用するよりも、繰り返しブロックと組み合わせて使う方がコードを書く手間が省けるなど、インストラクターからアドバイスを受けながらコンピュータの特性やプログラミングの概念を体得していく。


繰り返しブロックの使い方を講師が説明

 参加した子どもの年齢層は異なるものの、多くの参加者が1時間くらいでMinecraftの14ステージの課題をクリアしていた。参加した子供らは「Minecraftのプログラミングが楽しかった」「プログラミングで、他の人と触れ合ったり、いろいろなことを学べて楽しかった」「平面だけじゃなく、高さのあるプログラミングをしてみたい」など感想を述べた。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]