2014年、ビットコインの大手取引所であり、東京に拠点を構えるマウントゴックスが破綻し、メディアをにぎわせた。それ以前からも、米国の主流メディアでビットコインが取り上げられるのは、破綻や詐欺などネガティブな報道が主だった。
ところが、最近、少し様子が変わってきた。3月に楽天が米国でビットコインを新たな決済手段として利用することを発表したが、4月にゴールドマンサックスが中国の大手ベンチャーキャピタルや米ベンチャーキャピタル数社とともに、ビットコイン決済技術開発のスタートアップ、Circle Internet Financialに5000万ドルを投資し、話題になった。
Circleでは、PayPalが買収したVenmoと同様のPeer-to-peer(P2P)の送金アプリを開発しているが、Circleのネットワークではビットコインの送金や米ドルとの交換ができる。さらに、残高は米ドルで保有することもでき、銀行預金と同様、連邦預金保証公社(FDIC)の保証付きだ。なお、同社のサイトは、すでに日本語にも対応している。
Circle自身、「ドルに代わる仮想通貨としてではなく、ほぼ無料の瞬時グローバルネット送金ネットワークとしてビットコインを利用してもらえる」と言っているように、ゴールドマンサックス率いる投資グループが投資したのは、ビットコインという仮想通貨ではなく、グローバルなP2P送金プラットフォームに対してである。
日本では一部、ビットコインが小売の決済通貨として海外で普及しているかのような誤解があるようだが、ゴールドマンサックスの調査によると、ビットコインの全取引の8割は人民元によるものだ。中国では、2013年にビットコインの取引が中国政府により事実上、禁止されたにもかかわらず、取引量は2014年初頭の5割から大幅に上昇している。
Bitcoin still gaining currency in China - fastFT: Market-moving news and views, 24 hours a day - FT.com中国では、人民元の対米ドル下落に加え、中国経済の減速により資金海外流出に拍車がかかっている。2014年第4四半期、中国の資金流出は910億ドルを超え、過去最高に達した。過去数年、オーストラリアや米国、カナダなどでは、中国から資金を持ち出す中国人らの不動産購入が不動産高騰の一因となっている。ビットコインも、中国政府による資本統制から逃れるための国際送金手段として利用されているのである。
今回、Xiaomiなどにも投資している中国の大手ベンチャーキャピタルがCircleへの投資に参加したのも、中国でのネットワーク展開を狙ってのことだ。Circleでは、2014年、JPモーガンチェース銀行グローバル取引サービス部門長をCFOとして迎えたが、これも国際送金手段としてのネットワーク展開を意識しているからだろう。
なお、財政破綻で経済不安定が続くアルゼンチンでも、ビットコインの利用が増えている。同国でも、やはり政府の規制により外貨両替には多額の費用と時間がかかるため、通貨両替や国際送金手段としてビットコインが活用されている。ハイパーインフレや通貨暴落、預金封鎖などを経験してきたアルゼンチンでは、国民の金融機関や自国通貨への信頼度は低く、銀行口座やクレジットカードを所有している人は全体の半数以下である。そうした中、南米最大のSNSと提携し、デビットカードが利用できるビットコインウォレットも登場している。
今のところ、ビットコインの価値は経済基盤や金融システムが弱い新興国で、より認められているが、グローバルに既存の金融機関に置き換わる大きな可能性を秘めている。
@getglobal(日本語) @TweetinEng(英語)
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス