「Apple Watch」の発売が近づき、その課題は商業的基準や文化的基準といったものをはるかに超えて、より人間らしい交流が可能なユーザーインターフェースを構築することとなっている。
それは難しい課題であり、その文化的な変化は、そもそもなぜスマートウォッチが必要なのかという実用的な疑問よりも大きいかもしれない。
WiredはApple Watchの開発について、Appleの従業員らが「容赦ないビープ音」にうんざりしていることを主なテーマとして説明している。「容赦ないビープ音」とは、通知、テキストメッセージ、カレンダー招待のことだ。
次のような状況を思い浮かべてほしい。
Wiredの物語の中では、「もう少し人間らしい」方法で「iPhone」レベルのやり取りができる製品を同社は提供したいという、Apple幹部Kevin Lynch氏の発言が引用されている。
Apple Watch(そして、おそらくはその他のスマートウォッチ)の背景にある概念は、テキストをちらっと確認し、重要でなければそのまま家族との時間を続けることができるというものだ。
Appleのその立派な目標には、次の問題がある。つまり、スマートウォッチを利用するにはスマートフォンが必要だということだ。スマートフォンはサーバのような役割を果たす。したがってここに収束はなく、人々は、より人間らしく交流するため、今度は2つの機器を携帯することになる。スマートフォンもスマートウォッチも使用しない方がおそらく、より人間らしく交流するための最良の方法であることは明白なように思われる。
もう1つの課題は、Apple Watchが、ほとんどの米国人が自覚していない問題を解決しようとしているということである。Pew Researchによると、米国成人におけるスマートフォン所有者の割合は、2011年の35%から増加して64%であるという。そのうちの46%は、スマートフォンなしでは生きていけないと言っている。常に必要というわけではないと言うのは54%だ。
Apple Watchは、スマートフォンは常に必要ではないと思っている54%と、iPhoneを手放すことはまずあり得ない46%のどちらを対象としているのだろうか。
人間らしさは、Apple Watchについて考える場合の興味深い観点だが、この製品が長期的にどれだけ成功するかは誰にもよくわからないという現実を突きつけるものでもある。Fordの最高経営責任者(CEO)を務めるMark Fields氏は今週、Apple Watchの展望についてどう思うかと記者らに尋ねた。嫌味な意見がいくつかあった一方で、好意的な意見もいくつかあった。Fields氏は、「そうだ、私にも分からない」と述べた。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス