1366×768ピクセルという解像度のディスプレイは非常にくっきりしており、ぎらつき防止のコーティング加工も施されている。より解像度が高く、美しいディスプレイがどのようなものなのかはiPadのRetina Display搭載モデルを見れば分かるはずだ。また、今ではMacBook Airよりも高い解像度のディスプレイを搭載しているノートPCが数多くある。例えば、VAIO Pro 11の解像度は1920×1080ピクセルであり、12.5インチの「Surface Pro 3」は2160×1440ピクセルのディスプレイを搭載している。
Apple MacBook Air(11インチ、2014年4月) | |
---|---|
ビデオ出力 | DisplayPort/Thunderbolt |
オーディオ出力 | ステレオスピーカー、ヘッドホンジャック |
データ | USB 3.0×2 |
ネットワーク接続 | 802.11ac Wi-Fi、Bluetooth 4.0 |
光学ドライブ | なし |
ここでの新しい点は何かって?基本モデル(以前は999ドルで、現在は899ドル)に搭載されているIntelの「Core i5」が1.3GHzから1.4GHzに変わっているところだ。
プロセッサの変更によって性能はほんの少し向上している。MacBook Airの2013年モデルはクロック速度が低く、2012年モデルと比べてもほんの少しベンチマーク結果が悪かったため、これは良い点だ。しかし、ウェブサーフィンからHD動画の再生にいたるまでの日々の作業をこなすには、過去数世代のMacBook Airでも十分すぎるほどパワフルであるため、2012年モデルと2013年モデル、2014年モデルの違いは少し触った程度では分からないだろう。
MacBook Airに搭載されている「Intel HD 5000」グラフィックスは、ウルトラブックの平均よりも若干優れたものだ。Macではベンチマークに使えそうな素晴らしいゲームが「Windows」ほど多くないが、比較的最近のゲームである「Tomb Raider」をノートブックのネイティブ解像度である1366×768ピクセルで実行したところ、中程度の画質設定で21.9fpsという結果となった。これは「本格的なゲーム」ではないとはいえ、小さなMacBook Airで普通のゲームが期待以上の性能で遊べるわけである。ただし、この製品はゲーム用ノートブックとして設計されているわけではない。
11インチ版MacBook Airは、動画の連続再生による米CNETのバッテリ持続時間テストにおいて、2013年モデルよりも90分ほど長い12時間3分という極めて素晴らしい成績を残した。これは素晴らしい性能向上である。おそらくは2013年夏以降に実施された「Intel Core i」シリーズの性能向上と、Appleの「OS X」に施されたちょっとした改善の成果だろう。しかし、このオフラインでの動画再生によるバッテリ持続時間のテストはここ数年の間に、ノートブックにとっては簡単にクリアできるものになってきており、こういった持続時間は1日中オンラインでウェブサーフィンをしたりマルチタスキングを行うことで大きく低下する可能性もある。ただ、持続時間が今回のテストの3分の2になったとしても、充電後に外出し、バッテリの心配をせずに1日中使用できるという段階にまでは到達したのだ。
13インチ版のMacBook Airにおけるバッテリ持続時間はさらに向上している(動画の連続再生によるバッテリ持続時間のテストで16時間という結果をたたき出した)が、8時間を超えればもはや十分という領域に達していると言えるだろう。このノートブックは1日中ずっと使い続けられるというわけだ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス