次に、SIMフリーiPhoneを購入し、格安SIMでiPhoneを使う場合を想定してみよう。格安SIMの中でも人気があると思われる「IIJmio高速モバイル/Dサービス」の回線で、月間高速通信容量が2Gバイトの「ライトスタートプラン」を想定して考えてみる。
格安SIMの場合はシンプルで、かかる費用は月額利用料と初期費用、そしてiPhone本体の代金だ。24カ月使った場合を想定してみると、月額1596円×24カ月+初期登録料3150円+SIMフリーiPhone 5s 16Gバイトの7万1800円で合計11万3254円となる。
一方、ドコモで新規契約した場合は、端末代が7万560円。契約事務手数料が3150円。それに月々の費用が6558円の24カ月分、そこから月々の割引が新規は2940円×24カ月で7万560円となるので合計16万542円となる。
比べてみると、月間通信容量が7Gバイトと2Gバイトで大きく差があるが、2Gバイトで収まるならSIMフリー版が安くなる。ただし、IIJmio高速モバイル/Dサービスは音声通話ができないことを覚えておきたい。
そして、繰り返すがこれはiPhoneを新規回線で申し込んだ場合だ。ドコモの場合、ドコモ回線からの機種変更なら契約事務手数料が機種変更の手数料に変わるくらいでほぼ同じ。MNP(乗り換え)ならばもっと条件はよくなる。
通常のMNPなら月額780円の基本使用料は1年間0円になり、過去にドコモで使ったことのある電話番号をMNPでドコモに乗り換えした場合「ドコモへおかえり割」が適用され、2年間0円になる。さらに、販売店による値引きである“キャッシュバック”や特典積み増しの例が多く、2万円分の値引きがあると計算すれば、2年間の合計は12万1822円となる。
MNPが可能で音声通話ができる回線があり、国内で月間7Gバイトを使いたい、という場合ならドコモのほうが割安ということに間違いはなさそうだ。
SIMフリー版購入 | 新規購入 | MNPおかえり割購入 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
機種代金 | 71,800 | iPhone 5s 16GB | 70,560 | iPhone 5s 16GB | 70,560 | |
新規事務手数料 | 3150 | 3,150 | 3,150 | |||
基本使用料×24カ月 | IIJmio ライトスタートプラン | 38,304 | Xiプラン にねん | 18,720 | Xiプラン にねん | 0 |
パケット料×24カ月 | 0 | Xiパケ・ホーダイ for iPhone | 131,040 | Xiパケ・ホーダイ for iPhone | 131,040 | |
プロバイダ料×24カ月 | 0 | spモード | 7,560 | spモード | 7,560 | |
ユニバーサルサービス料×24カ月 | 0 | 72 | 72 | |||
端末購入による月々の割引×24カ月 | 0 | 月々サポート | -70,560 | 月々サポート | -70,560 | |
値引き | -20,000 | |||||
合計 | 113,254 | 160,542 | 121,822 |
ここまで見ると、あまりSIMフリーiPhoneの魅力はないように見える。裏を返せばそれだけSIMロックによってユーザーはキャリアから補助を受けているということでもある。そこで、SIMフリーiPhoneが得になるケースを考えてみる。
たとえば、上記のMNPでiPhone 5s 16Gバイトを購入したが、1年で解約や別の機種をキャリアの機種変更で購入するケースだ。
SIMフリー版購入 | 新規購入 | MNP新規購入 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
機種代金 | 71,800 | iPhone 5s 16GB | 70,560 | iPhone 5s 16GB | 70,560 | |
新規事務手数料 | 3,150 | 3,150 | 3,150 | |||
基本使用料×12カ月 | IIJmio ライトスタートプラン | 19,152 | Xiプラン にねん | 9,360 | Xiプラン にねん | 0 |
パケット料×12カ月 | 0 | Xiパケ・ホーダイ for iPhone | 65,520 | Xiパケ・ホーダイ for iPhone | 65,520 | |
プロバイダ料×12カ月 | 0 | spモード | 3,780 | spモード | 3,780 | |
ユニバーサルサービス料×12カ月 | 0 | 36 | 36 | |||
端末購入による月々の割引×12カ月 | 0 | 月々サポート | -35,280 | 月々サポート | -35,280 | |
値引き | -20,000 | |||||
契約解除料 | 9,975 | 9,975 | ||||
合計 | 94,102 | 127,101 | 97,741 |
月々の割引(月々サポート)はあくまで契約を継続している場合に割り引く金額のため、途中で解約やキャリアでの機種変更や契約変更、Xiパケ・ホーダイ for iPhoneを外してしまえばなくなってしまう。
つまり、1年で買い替えてしまい、月間の通信容量が少なく音声通話も不要という人であれば、契約期間の制限のなく、もともと通信料自体が安いSIMフリー版+MVNOの格安SIMのほうがお得になってくる。
しかも、2年経たずに買い替えということは、来年も出るはずの新型iPhoneへ買い替えが予想され、今買うiPhoneを中古で売却することもあるだろう。これは筆者の勝手な予想だが、SIMフリー版のiPhoneは、キャリアの販売するSIMロックのあるiPhoneよりも相場が高くなると思われる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」