VAIO Tap 11と比べて、依然としてずんぐりとした形状のSurface Pro 2には、少なくともデザイン面では「Surface Pro 1.5」という印象を受ける。だが、それはMicrosoftにとってあまり悪いことではないのかもしれない。当初よりSurface Proの狙いは、よりよいタブレットのデザインと構築の方法をPCメーカーに示すことであり、そうしたタブレットが現実になろうとしているように思えるからだ。
Microsoft Surface Pro 2 | MacBook Air (11インチ、2013年6月) | ソニーVAIO Tap 11 | |
---|---|---|---|
価格 | 899ドル | 999ドル | 1100ドル |
ディスプレイサイズ、解像度 | 10.6インチ、1920×1080タッチスクリーン | 11.6インチ、1766×768スクリーン | 11.1インチ、1920×1080タッチスクリーン |
PC CPU | 1.6GHz Intel Core i5-4200U | 1.3GHz Intel Core i5-4250U | 1.5GHz Intel Core i5-4210Y |
PCメモリ | 4Gバイト DDR3 SDRAM 1600MHz | 4Gバイト DDR3 SDRAM 1600MHz | 4GバイトDDR3 SDRAM 1600MHz |
グラフィックス | 1792Mバイト Intel HD 4400 | 1024Mバイト Intel HD Graphics 5000 | 1739Mバイト Intel HD Graphics 4200 |
ストレージ | 64GバイトSSDハードドライブ | 128GバイトSSDハードドライブ | 128GバイトSSDハードドライブ |
光学ドライブ | なし | なし | なし |
ネットワーク | 802.11b/g/nワイヤレス、Bluetooth 4.0 | 802.11a/cワイヤレス、Bluetooth 4.0 | 802.11b/g/nワイヤレス、Bluetooth 4.0 |
OS | Windows 8.1(64-bit) | OS X Mountain Lion 10.8.4 | Windows 8(64-bit) |
Surface Pro 2の本体の外観や手触りは初代Surface Proとほぼ同じで、寸法は全く同じだ。しかし、実はいくつかの細かい変更が本体に施されている。背面パネルのブランドロゴが「Microsoft」から「Surface」に変わった。また、内蔵キックスタンドは2段階に固定できるようになり、さまざまな位置から画面を見られるようになった。初代Surface Proは1つの角度でしか固定できなかったので、最も理想的な角度で座っているときでなければ、画面を見たり、操作したりするのが困難だった。
MicrosoftはSurface Pro 2と一緒に別の新製品であるSurface 2も発表した。Windows RTを搭載する初代「Microsoft Surface」のアップデート版だ。Surface 2は本体が若干薄型化されており、アップデートされたNVIDIAのプロセッサと、初代のRT版Surfaceから解像度が向上したスクリーンを搭載する。これにより、Surface 2とSurface Pro 2のスクリーンは同じものになった。そのスクリーンはカラー調整が施されており、精度が向上している。Surface Pro 2のカラーはこれまでと同様、スレートのような「ダークチタニウム」だが、Windows RT搭載Surface 2のカラーはこれまでより薄いシルバーに変わり、マグネシウムと呼ばれる。総合的に見ると、Surface Pro 2の方が便利な製品だと思うが、Surface 2のようにデザインにもこだわってほしかった。
初代Surfaceシリーズの最も優れていた部分は、オプションとして提供された着脱可能な2種類のキーボードだった。今回、両方のキーボードがアップデートされている。Touch Coverはフラットなキーを備えており、うまく機能するが、タイピングにこだわる人にとっては感触がやや物足りない。一方、Type Coverのキーは浅いアイランド型だが、それでも非常に使いやすい。
119.99ドルのTouch Cover 2は、初代Touch Coverと比べて約3分の1薄くなっているほか、安定感が増してタイプしやすくなった。各キーにセンサが1つだった従来のシステムは、複数のセンサが並んだシステムに変更されており、中途半端なキーストロークでもより簡単かつ正確に反応するようになっている。さらに、いくつかのジェスチャをサポートしている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力