「WhatFont Tool」は、ウェブページに用いられているフォントの種類をポップアップ表示できるサービスだ。マウスポインタを該当のフォントに重ねるだけで、表示されているフォントの種類を知ることができる。
前回紹介した「WhatFontis.com」は、画像に使われているフォントを解析して教えてくれるサービスだったが、本サービスが教えてくれるのはHTML上のテキストに用いられているフォントの種類だ。わざわざテキストエディタなどでスタイルシートを開いてフォントの種類を確認しなくとも、知りたいと思ったフォントがあればマウスオーバーするだけで確認できるのが利点だ。
利用にあたってはブックマークレットを用いるか、ChromeまたはSafariであれば機能拡張も用意されている。それぞれを有効化した状態で、マウスポインタを該当のフォントに重ねれば、使用されているフォントの種類がポップアップ表示される。スタイルシートでフォントが指定されていればそのフォント名が、指定されていなければブラウザ標準のフォントが表示されるので、気になるフォントの種類をすばやく知ることができるというわけだ。
日本国内のウェブサイトの場合、フォントの種類が指定されているケースはもともと少なく、ブラウザ標準のフォント、具体的にはWindowsならMS Pゴシックがそのまま使われているケースが大半だが、英語圏のサイトでは見出しと本文とでそれぞれ異なるフォントが指定されているケースも少なくないため、これらを知るのに役立つ。また、日本語に対して英語フォントを指定しているなど、見た目は正しいがスタイルシートにおけるフォントの記述の誤りを発見できたりと、アイデア次第で役立つサービスと言えそうだ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力