Googleは引き続き、多くの同社サービスの外観を刷新している。今回その対象となったのは「Gmail」だ。
同社は米国時間5月29日、ウェブ上のGmailと、「Android」版および「iOS」版のGmailアプリの新しい外観と自動ラベル機能を公開した。
Gmailの既存のラベル体系に基づく新しいデフォルトカテゴリは、「Primary」「Social」「Promotions」「Updates」「Forums」となる。これらはタッチスクリーン上でも使いやすいように、大きなタブとしてGmailサイト上に表示され、自由にカスタマイズできる。それらの間でメッセージをドラッグアンドドロップすることも可能で、Googleはユーザーが望むフィルタリング方法を自動的に「学習」するという。
Googleは、「Google Now」の人気の高い「カード」型レイアウトをできるだけ多くの同社サービスの外観に取り入れようとかなり力を入れて取り組んでいるが、Gmailは、「カード」化されたというわけではない。しかし、タッチ操作しやすく、電子メールが整理しやすいデザインになったのは確かだ。
このことが「受信箱を空にする」というユーザーの遠い目標の達成に役立つかどうかはまだわからないが、Gmail愛用者が「Mailbox」のようなさらにモバイルフレンドリーなメールクライアントに乗り換えないようにするという目的は、ある程度は達成するはずだ。
Android向けアプリのアップデート版は、まもなくリリースされる見込みだ。iOS版は、Appleの「App Store」による承認が得られ次第リリースする予定で、ウェブ版は、今後数週間のうちに段階的にアップデートするとGoogleは述べている。ウェブ版のアップデートを待ちきれないユーザーは、「Gear」(ギア)アイコンの「Settings」(設定)メニューに「Configure Inbox」というオプションがまもなく提供されるので、「Default」を選択してページを更新すれば、新しい外観が表示される。
新しい外観のバージョンでは、受信箱上にマウスを合わせると表示されるドロップダウンメニューによって、その外観と旧式のGmailの外観との間で表示を切り替えることができる。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは