森川氏:タイムラインが盛り上がっていないと言われるが、カカオストーリーはうまくいっていると聞く。地域によって違うので、いまいまは状況を見て判断する。
宮澤氏:コミュニケーションのサービスは2、3年すると飽きられてしまう。どうやってユーザーを飽きさせない工夫をするのか。
Lee氏:コミュニケーションは、チャット以外にもいろんなあり方があると思う。なので、人と人、人と物をつなげる価値を提供していく。チャットやゲームだけでなく、音楽でもコミュニケーションしたいということで、音楽サービスも開発中だ。
宮澤氏:グローバル戦略とローカライズ戦略それぞれをどう考えているか。
Lee氏:グローバルだとLINEが強い。森川さんに教えてもらいたい。というのもカカオトークのユーザーのうち、70%は韓国のユーザーだ。韓国市場から広がっていくのが1つの課題だ。
だからこそ、ローカルなビジネス、文化を知ることが大切。なので日本市場ではヤフーと組ませてもらっている。他の地域でもローカルなプレーヤーと組んでいきたい。
会場:どういうフローでヤフーと提携に至ったのか。
Lee氏:私は弁護士的な要素を持っているので、悪い点があればパートナーシップを組まない。今もいいパートナーシップを組んでいる。
森川氏:最近インドネシアやベトナムでプロモーションを強化しているが、米国での展開はいつ頃からやるのか。
Lee氏:我々は残念ながらNHNやFacebookに比べて小さい。なので、やっと利益が出始めたところ。海外はやっと日本、インドネシア、ベトナムに出られるようになったところだ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力