Google、Apple、Opera Software、Mozilla Foundation、Microsoftがそれぞれ別個にウェブプログラミングのチュートリアルを提供している状況にはもううんざりだ。
これら大手ブラウザメーカー5社とFacebook、Adobe Systems、Nokia、Hewlett-Packard(HP)が、World Wide Web Consortium(W3C)において開発者向けリソースを一元化しようという新たな取り組みの幹事企業になった。この「Web Platform Docs」プロジェクトは、当惑するほど数多くある新しいウェブ技術を利用するための手引きとなるだけでなく、どれが標準として認められているか、さまざまなツールが各ブラウザでどの程度うまく機能するか、標準がどの程度安定しているかについても詳しく説明していく。
W3Cのデベロッパーリレーションズを率いるDoug Schepers氏は次のように述べている。「このプロジェクトで重要なのは、これがWikiであるということだ。われわれは、コミュニティの協力を促し、当事者意識を持ってもらうため、できるだけ早い段階でこのWikiを発表している。そういった協力の1つの形としては、Mozilla Developer Network(MDN)など、ウェブ開発情報を提供するオープンソースのコンテンツをインポートすることがある」
ウェブプログラミングのためのリソースは、無数にある独立系サイトの他、Operaの開発者向けサイトやGoogleの「Chrome」開発者向けサイト、Googleが運営するHTML5 Rocksのサイト、Microsoftの多彩な「Internet Explorer(IE)」開発者向けガイド、Appleの「Safari」用ウェブ開発ガイドなどに散らばっている。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力