Googleは米国時間1月25日、新しい「Google Public Alerts」ページを公開した。これは、発生する可能性のある洪水や竜巻、大雪などに関する緊急警報を知らせることを目的としている。
Googleのブログ記事によると、同ページは、現在起きていること、災害に襲われる可能性のある日時と場所、予想される深刻度、そして役に立つリソースを伝えるために開発されたという。
「Google Maps」にアクセスし、可能性のある災害の名前と場所を「winter storm alaska」(大雪 アラスカ)というように入力することで、特定の項目を検索することができる。また、Google Public Alertsページにアクセスすれば、現在の世界中の緊急警報がリスト表示される。
どちらの方法でも、特定の緊急情報をクリックすると、Google Crisis Responseチームによって政府機関のさまざまなリソースから集められた詳細情報のすべてが表示される。ここでは、災害や危機に関する最新情報に加えて、自分自身を守るためにするべきことも知ることができる。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方