その製品をHewlett-Packard(HP)初の「webOS」ベースタブレットと考えるとつじつまが合う。
幹部社員らは、PalmのモバイルOSを搭載したタッチスクリーンデバイスを1月〜3月の間でリリースすることを複数回にわたって認めている(ただし、その他の情報についてはほとんど明かしていない)。HPは「PalmPad」の商標を獲得しており、ある幹部は、将来登場のタブレットについてその名称で公の場で既に言及している。もっとも、その名称が製品出荷時において実際に製品となるかは不明だ。
Engadgetは米国時間12月17日、あるHP社内プレゼンテーション用スライドを入手したことを報じた。そのスライドは、同タブレットについて何も述べていないが、webOSタブレット用Bluetoothキーボードアクセサリについて言及しているという。
もちろん、それ自体に驚くべきことは何もない。しかし、このスライドを送付した人物によると、このキーボードのスタイルとデザインは、タブレットのルック&フィールを反映しているという。そのタブレットは、前面に「ハードウェアボタンが持たず」、社内的に「Topaz」と呼ばれているという
また、webOSに関する他の情報としては、HPが「Preに似た」製品も計画してという。その製品は、物理的なキーボードを持たず、10代の若者を対象とし、AT&T、Sprint、Verizon向けとなっているという。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したもので す。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
MSとパートナー企業主催のハッカソンが
企業文化変革のきっかけに
現場経験から生まれた建設テックアプリが
"二次元の図面管理”の救世主へ
録画したWeb会議で組織の情報共有を円滑化
営業活動に必要な機能を備えたベルフェイス
オープンスペースから小型クローズ空間まで
空気と水と光と香りで作る快適環境