ストレージ企業3PARをめぐる争奪戦でHewlett-Packard(HP)は米国時間9月2日、同社の提示した1株あたり33ドル(総額約24億ドル)を上回る金額で対抗することをDellが辞退したため、HPが正式に3PARを買収することで両社が合意したと発表した。
1株あたり18ドルから始まった3PARをめぐる激しい買収合戦は、Dellが発表した買収断念の声明で幕を下ろした。Dellは声明で3PARから7200万ドルの違約金を受け取る権利があると述べている。また、Dellの最終的な提示額が1株あたり32ドルだったことも明らかにした。
3PARをめぐる争奪戦は、DellとHPという、激しく競い合うライバル同士の敵対意識を反映したもので、買収の対象となるエンタープライズストレージ企業がそう多くないという事実も浮き彫りにした。
この日3PARは、HPによる発表に先立ち、Dellが1株あたり32ドルを提示したのを受けてHPが提示額を1株あたり33ドル(総額約24億ドル)に引き上げたことを明らかにしていた。3PARはHPの提案の方が優れていると判断した。1株あたり32ドルというDellの提示額は、HPの提示していた1株あたり30ドルに対抗するものだった。Dellはまた、契約解除時の手数料を見直し、9200万ドルにすることを提案していた。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
現場経験から生まれた建設テックアプリが
"二次元の図面管理”の救世主へ
録画したWeb会議で組織の情報共有を円滑化
営業活動に必要な機能を備えたベルフェイス
セキュリティ×コミュニケーションで
社会課題の解決へ
MSとパートナー企業主催のハッカソンが
企業文化変革のきっかけに