Elop氏:もちろんです。電子メールやさまざまな形式のコミュニケーションに「Outlook」を使っているユーザーには、コミュニケーションをより効果的に管理できるように導入された、さまざまな機能があります。その中では、面倒なコミュニケーションスレッドは無視されていて、複雑なコミュニケーションパターンを扱う高度な会話ビューとの連携機能や、「Outlook Social Connector」を経由した、LinkedIn、MySpace、Facebookなどの数多くのソーシャルネットワーキング環境との相互運用を実現しています。
そのことは「Word」「PowerPoint」「Excel」などのプロダクティビティアプリケーションに関係があります。われわれが積極的に導入している機能には、例えば、PowerPointプレゼンテーション内にある動画を編集して、すぐに使えるようにする機能や、Wordでドキュメントを共同で作成して、十分な作業環境で複数の人が同時に同じドキュメント上で作業できる機能があります。
Elop氏:Office 2010を支持する意見としては、人々がPC、携帯電話、ブラウザを大いに連携させて作業しているということがあると思います。状況が異なれば、違った方法で作業する必要があります。営業担当者がPowerPointプレゼンテーションの簡単な編集をする必要があり、その作業をブラウザで効果的に行えることもあるでしょう。またある時には、ユーザーはもっとリッチな形式のコミュニケーションを作成します。この場合には、PC上のクライアントアプリケーションで作業するかもしれません。つまり、それはまさに、完全なプロダクティビティエクスペリエンスへとつながる、こうしたさまざまな環境すべてを認めるということです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力