この画像は同じく16日の飛行で撮影されたもので、アムンセン海沿岸をさらに広い範囲でとらえている(下を向いたDigital Mapping Systemのカメラで、高度およそ2万フィート(約6km)から撮影された)。 DC-8での飛行は、NASAの「Ice Cloud and Land Elevation Satellite(ICESat)」によって2003年以降集められた情報を補足するためのものだった。同衛星は、3台のレーザー装置のうち1台しか稼働しなくなっており、後継のICESat-IIが打ち上げられるのは、早くとも2014年だ。
提供:NASA
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
NTT Comのオープンイノベーション「ExTorch」5年間の軌跡
日本のインターステラテクノロジズが挑む「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語るチャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新するNPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
CNET Japan(Facebook窓)