さっそくT288を使ってみよう。まずは電池をはずしてSIMカードをセット。最近のトンデモケータイとは違いSIMカードはたった1枚しか入らない。まぁ普段SIMカードなんて1枚しか使わないんだけど、こうして2枚入らないケータイを目の当たりにすると「ん?低機能?」と思えてしまう。慣れとは恐ろしいもので、SIMカードが2枚入るケータイばっかり見ていると実用性うんぬんではなく「2枚が標準」と思えてしまうのだ。まぁT288は格安ケータイなのでコストも考えて2枚対応をやめたのかもしれない。
T288の電源を投入すると、簡単なアニメーション表示の後にこの小さな液晶ディスプレイに待ち受け画面が表示される。だが操作しようと思うとディスプレイの下側、左右に表示される「Menu」「Name」に対応するキーが本体右側の数字キー上の左右ボタンに割り当てられているわけなのね。なので一瞬、どのボタンを押せばいいのか迷ってしまう。たとえばMenuを押そうとして発信ボタンを押してしまったりなど、うーん、このレイアウトはちょっと使いにくいような。とはいえ片手で持って操作するとなんとなくケータイというよりも小型の情報端末を使っているような感覚にさせてくれるような気もする。
一方ジョイスティックは真ん中を押すと決定ボタンとなる。すなわち4方向+決定の5ファンクションに対応しているのだ。トンデモケータイの方向キーは4方向キーにしか対応していないことが一般的だが、T288は真ん中の押しボタンがあるので大変使いやすい。なので実はメニューの選択を決定したいときなどはジョイスティックを押し込めばよく、結構使いやすいのだ。うーむなかなか悪くないじゃん!
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス