ではさっそく使ってみよう。まずは電池とSIMカードを入れなくてはならない。のだが……電池カバーというか裏蓋の開け方がさっぱりわからない。裏蓋には爪がないのでこれはスライドして開けるものだと思い、上や下や左右やらに思いっきりずらしてみるもののまったく開かない。もしかしてサイズが小さいから精度悪くて蓋が開かないってんじゃないだろうか?冒頭でちょっとトンデモケータイのことを褒めすぎてしまったのかオレ?うーん蓋が開かないってことは使えないのか?どうしよう困ったぞオレ!
結局仕方ないので結局買ったお店に持って行ったら、店のおばちゃんが苦もなく裏蓋を開けてくれちゃいました!本体下に指先の爪を入れてあとは側面を開いていくという、極めて原始的な開け方。メーカーも本体の小型化まではがんばったけど、蓋の開閉までには気を使う余裕がなかったってわけなのね。でもせめて「蓋の開け方」くらい書いた紙でも挟んでおいて欲しかったなー。ちなみに付属のマニュアルを後で読んでみたのだがそんなことどこにも書いてない。ケータイの使い方は書いてあっても蓋は自分で工夫してあけろってことなのか!
さてやっとのことで蓋を開けてみて再び驚いた!てか驚く前にとにかくマニュアルを読むべきなのだけどね、こんな小さい本体なのにSIMカードが2枚入っちゃうのですよ。デュアルSIMカード対応なんすよ!さすが中国トンデモケータイ、他の機能を省いたとしてもSIMカード2枚対応は絶対にはずさないわけね。ちなみにこのクロスペンダントケータイ、ディスプレイは非タッチパネルだしTVチューナーも搭載していない。まぁアクセケータイだからこそ外観を損ねるような機能は載せていないってことなのかな。でもこの小さいディスプレイで文字の手書きをしたりTVを見たりするのは現実的には無理だろう。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力