ほかに、ローカルストレージに関係する問題がある。ローカルストレージによって、ブラウザベースのアプリケーションは、ユーザーのPCや電話にデータを保存できるようになり、例えば「Gmail」をネットワーク接続がなくても動作させることができる。このテクノロジはGoogleの「Google Gears」プロジェクトから派生したものだ。Google Gearsは、データベースソフトウェアの「SQLite」を組み込んでいるが、SQLの構文がウェブ開発者にとって最適なインターフェースかどうかには疑問を抱いている人もいる。規格としてSQLiteに依存していても、ブラウザによって異なるバージョンが使用される可能性があるため、互換性の保証はないとBeltzner氏は述べる。
時間がかかるのは、規格を徹底的に議論することばかりではない。ユーザーが新しいブラウザにアップデートするにも、そうしたブラウザをサポートするだけのクリティカルマスがあるとウェブ開発者が判断するにも時間がかかる。
最も注目すべき例は「Internet Explorer 6」だ。これは2001年に公開され、今でも幅広く使われている。Net Applicationsの2009年5月の統計では、「Internet Explorer」(IE)全体では66%の市場シェアがある。IEのシェアの内訳は、IE 7が41%、IE 6が17%、IE 8が7%だ。
ウェブプログラマーはずっとIE 6のことを嘆いてきた。Stop IE 6というキャンペーンもあった。最近では、John Martz氏が、MomentileのウェブサイトをIE 6ユーザーが訪問したときに表示される1コマ漫画のメッセージを作成し、注目を集めた。この1コマ漫画では、ツリーハウスにいるさまざまなブラウザが、IE 6に素っ気ない態度を取る様子が描かれている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス