上場よりも大手企業との共同会社で事業を拡大するチームラボ - (page 2)

永井美智子(編集部)2006年09月04日 08時00分

Web 2.0時代に階層構造のサイトは通用しない

 チームラボはこれまで、複数のサイトの制作を受託してきた。その中で気を配ったのは、それぞれのページ内のコンテンツに、常に関連したコンテンツが表示されるようにしたことだ。例えば東京地下鉄(東京メトロ)とNKBが共同で運営する東京都内の情報を集めたサイト「Let's Enjoy TOKYO」では、ある店舗の情報ページには周辺地域の施設やレストラン、その地域に関わる投稿情報が載るようにした。

 ほかにも、イザ!ではチームラボが開発したコンテンツマッチングエンジンを利用して、各記事に内容の近い過去記事を5本瞬時に選び出して表示する。

 これらの取り組みの裏には、もはや階層構造に基づくリンクでは、ユーザーのニーズに対応しきれないという考えがある。

 これまでのウェブサイトは情報量が少なかったため、階層構造がうまく機能していた。しかし、Web 2.0と呼ばれるこれからのインターネットの世界では、ユーザーが自由にコンテンツを作ったり、各サイトがAPIを利用して外部データを取得し、コンテンツを簡単に生成したりすることができるようになる。つまり、これまでとは比較にならないほどの情報量を、1つのサイトが簡単に持てるようになるのだ。

  また、あるページにたどり着く方法も、サイト内のリンクだけではなく、検索サービスやブログのトラックバックなど多様化している。このような状態では、階層に基づいてコンテンツを表示するよりも、関連するコンテンツを同時に表示するほうが、ユーザーの利用は高まる。

 「情報が超多様になるサイトのリンクは、コンテンツマッチで作られているべきだ」(猪子氏)

 チームラボビジネスディベロップメントが6月に開始した検索サービスのSAGOOLも、同じように膨大な情報の中から、いかに人が好きなものに出会うかを考えた結果生まれたサービスだ。オモロアルゴリズムという独自のアルゴリズムに基づいて、人々が興味や驚きの意見を示したウェブページを抽出し、検索結果を表示する。アルゴリズムの詳細については明らかにしていないが、確率論や統計学をベースにエンジンを作り上げたという。

 ここでチームラボが苦心したのが、いかに人の主観性を検索エンジンに盛り込むかだ。「主観的というと個人の話のように聞こえるけれども、例えばあるレストランの料理がおいしいというように、複数の人が共通して持つものもあるはず。そこを論理化したい」

 「特に動画検索の世界では、客観的に正しいかどうかよりも、映像として面白かったり、綺麗だったりするものが検索結果の上位に来てほしいとユーザーは思うはず。だからこそ、主観性が重要になる」(猪子氏)

上場よりも技術を磨く

 今後、同社が目指すのは世界に発信できる日本発のインターネット技術だ。「インターネット業界では、日本から海外に輸出した製品やサービスはほとんどない。ここを変えて行きたい」(猪子氏)

 SAGOOLのような検索エンジンを開発するには多くの資金が必要となるが、チームラボは現在無借金経営で、ベンチャーキャピタルなどからの投資は受けていない。上場も「考えていない」(猪子氏)と公言する。

 受託開発を中心に収益を上げており、特に出資を受ける必要がないというのがその理由。投資家との話し合いなど、資本政策に時間と労力を割くよりも、製品やサービスの開発に力を注ぎたい考えだという。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]