Google App Engine公開で起こる変化とは?

2008年4月14日 12時00分

 GoogleがGoogle App Engineのプレビュー版をリリースしました。これはGoogleが提供するアプリケーションと同じシステム上で、開発者が自由にウェブアプリケーションを構築できるプラットフォームです。開発者たちは、Googleのサーバを利用してソフトウェアを配布できるため、プログラムが当初想定していた以上の規模に成長した場合でも自動的にスケールできるそうです。Amazonも以前から、「EC2」「S3」「SimpleDB」という似たような一連のサービス群を提供しています。このような巨大なリソースを持つ企業が自社のプラットフォームを広く開放するのは、どのような狙いからでしょうか。また、このような動きが活発化することで、ウェブアプリケーション市場はどのように変化していくのでしょうか。パネリストの皆さんの意見を聞かせてください。


  • 江島健太郎
    江島健太郎さん (エンジニア、アントレプレナー)
    AmazonもGoogleも、いずれも普通のSQLベースのRDBは提供されないんですね。

    みなさんビジネスモデルの側面から議論されてますので、こういうものを導入検討するユーザの立場から意見を言いますと、SimpleDBもBigTableもプロプライエタリなストレージというのがネックですね。スケールアップした場合に逃げ道がない、ということですから。

    最適化というのは文字通りアプリケーションの急所に合わせて特別なチューニングを行うということですから、汎用の基盤だけでどうにもならない瞬間は必ずやってきます。

    マシンリソースがタダで無限にあれば別ですが、現実世界ではかならずどこかでそのコストは誰かが負担しており、コストパフォーマンス的にmake senseしない裂け目が出てきます。

    GoogleやAmazonを信じるのは自由ですが、そのリスクは必ず自分に跳ね返ってきますから、「プログラムが当初想定していた以上の規模に成長した場合でも自動的にスケールできる」というのは幻想だといってよいでしょう。

    なので、この手のサービスは入門用で、スケールアップしたら卒業、というのが正しい使い方なのですが、卒業してもMySQLよりHadoopを使えってことなのでしょうか。向いてないアプリの方が多いと思うけどなぁ。

    まぁ色々文句を言ってるように聞こえるかも知れませんが、これは今はまだ未成熟だといってるだけで、こういう動き自体は大歓迎だし、長期的に発展を続ける有望なコンセプトだといえるでしょう。

    とくに、こういう難しい潜在コストを明朗会計なプライスリストに最初にまとめあげたAmazon S3の功績はほんとにすばらしい。S3はすでに実運用で使っていますが、文句なし。

    あとは、RDBサポート含め、競争によってもっと選択肢が増えてくれればいいなと。
    2008-04-15 06:22:46

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]