ネット法、ネット権--日本のコンテンツ産業を救うか?

2008年3月24日 07時00分

 デジタル・コンテンツ法有識者フォーラムが、映像や音声などのコンテンツがインターネット上で流通するのを促すための法案「ネット法」(仮)制定の必要性を唱えています。その根幹を成すのは、権利処理の簡素化を実現する「ネット権」の創設、コンテンツ流通によって得た利益の公正配分の義務化、不合理な権利侵害主張などに対して適切な対応が可能となるフェアユースの規制化の3本柱です。なかでも注目のネット権は、収益の公正な配分を行う能力を有するもの(放送事業者、配給会社など)だけに与えられる流通の権利で、ネット権の保持者が2次利用を許可した段階で、そのコンテンツに関係するすべての権利者が合意したものとみなすものです。有識者フォーラムが特別法の提案主旨として挙げた、「多数の優良コンテンツを生み出す状況にありながら、コンテンツ配信をベースとした世界的企業が生まれていない」という日本の現状は、これらの法整備によって打破することができるのでしょうか。パネリストの皆さんの意見を聞かせてください。


  • 1956年のベルヌ条約から引きずってきている著作権法だけで、ネットの世界の権利を論議するのは、ナンセンスの極みですが、「ネット権」という新たな権利を制定することについては、審議して、発布するのではなく、発布してからも審議できる体制が欲しいものです。 基本的には、法律は少なければ少ないほどよく、増えることによっての閉塞感は否めません。...
  •  まず「ネット権」について。仮に放送コンテンツ2次利用の可否が完全に放送事業者へとゆだねられた場合、その権限肥大化に伴う制作・および制作会社などへの影響が懸念されます。  次に、本件会見で配布された資料には「横暴な権利者像」を思わせる表記が散見されました。わかりやすい例をとると「フェア・ユースの規定」説明にある一文。  「著作者人格権...
  • 「ネット法」がこの通りできたところでアニメーターの年収はおそらく増えません。 有識者フォーラムの構成からしても、コンテンツ制作者を支援するというよりは、国内のネット系事業者、アグリゲータのための法律整備という感をもちます。 ただ、配信への権利処理をスムーズにすることは 間違いなく国内のコンテンツ流通市場へプラスの 影響を及ぼし...
  • 世論に対する問題提起を行ったという意味でこのフォーラムの提唱は有意義だったと考えます。志と総論はその通りだと思いますが、この件、重い課題です。 安易に「ネット法」(仮)を制定してしまうと逆効果になることを危惧します。 以下に掲げる重要な利害関係者(例)と忌憚のない意見交換を何度も行うことが大事だと思われます。  1.権利...
  • 気持ちはよく分かるし共感できるところも多いのですが、「ネット」と「コンテンツ」という言葉にやや固執しすぎているかも、という印象があります。 どちらかというと、既存の権利概念を踏まえながら、それを「どう拡張するか、どう運用すればいいのか、そのために既存のステイクホルダ(ユーザを含む)をどう位置づければいいのか」に焦点を絞って考えた方が...

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]