ネット法、ネット権--日本のコンテンツ産業を救うか?

2008年3月24日 07時00分

 デジタル・コンテンツ法有識者フォーラムが、映像や音声などのコンテンツがインターネット上で流通するのを促すための法案「ネット法」(仮)制定の必要性を唱えています。その根幹を成すのは、権利処理の簡素化を実現する「ネット権」の創設、コンテンツ流通によって得た利益の公正配分の義務化、不合理な権利侵害主張などに対して適切な対応が可能となるフェアユースの規制化の3本柱です。なかでも注目のネット権は、収益の公正な配分を行う能力を有するもの(放送事業者、配給会社など)だけに与えられる流通の権利で、ネット権の保持者が2次利用を許可した段階で、そのコンテンツに関係するすべての権利者が合意したものとみなすものです。有識者フォーラムが特別法の提案主旨として挙げた、「多数の優良コンテンツを生み出す状況にありながら、コンテンツ配信をベースとした世界的企業が生まれていない」という日本の現状は、これらの法整備によって打破することができるのでしょうか。パネリストの皆さんの意見を聞かせてください。


  • 小川浩(@ogawakazuhiro)
    小川浩(@ogawakazuhiro)さん (株式会社リボルバー CEO)
    総論賛成、各論反対、というところ。
    法的な規制を緩めるということ自体はいいと思う。が、世界、それも米国と異なるアプローチは逆に競争力を長期的に削ぐのでやめたほうがいい。クリエイティブコモンズをいかにうまく法文化するかを考えたらよいのではないかなあ。

    また、法律の整備は大事だが、それができればコンテンツビジネスを成功させられるかと言うとそうではない。アニメやメイドカフェに代表される、いわゆるオタク文化は、コンテンツとしてみれば既に海外への輸出は行なわれている。しかし、それは文化としての流出であり、日本側からするとちゃんとしたビジネスになっていない。これは法的な問題というよりも、ビジネスマインドの問題であって、やりかたを変えなければダメだ。オタク的なものもネット上のその他のコンテンツも、すべてギークのアイデアとテクノロジーを、理解しながら冷徹に事業化するビジネスプロデューサーを、もっと育てる仕組みを考えなければならないと思う。アメリカには、ギークとビジネスのプロが出会う仕組みが、少なくともいまの日本よりははるかに根付いているのだろう。
    2008-03-24 08:06:14

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]