ネット法、ネット権--日本のコンテンツ産業を救うか?

2008年3月24日 07時00分

 デジタル・コンテンツ法有識者フォーラムが、映像や音声などのコンテンツがインターネット上で流通するのを促すための法案「ネット法」(仮)制定の必要性を唱えています。その根幹を成すのは、権利処理の簡素化を実現する「ネット権」の創設、コンテンツ流通によって得た利益の公正配分の義務化、不合理な権利侵害主張などに対して適切な対応が可能となるフェアユースの規制化の3本柱です。なかでも注目のネット権は、収益の公正な配分を行う能力を有するもの(放送事業者、配給会社など)だけに与えられる流通の権利で、ネット権の保持者が2次利用を許可した段階で、そのコンテンツに関係するすべての権利者が合意したものとみなすものです。有識者フォーラムが特別法の提案主旨として挙げた、「多数の優良コンテンツを生み出す状況にありながら、コンテンツ配信をベースとした世界的企業が生まれていない」という日本の現状は、これらの法整備によって打破することができるのでしょうか。パネリストの皆さんの意見を聞かせてください。


  • 神田敏晶
    神田敏晶さん (ビデオジャーナリスト)
    1956年のベルヌ条約から引きずってきている著作権法だけで、ネットの世界の権利を論議するのは、ナンセンスの極みですが、「ネット権」という新たな権利を制定することについては、審議して、発布するのではなく、発布してからも審議できる体制が欲しいものです。

    基本的には、法律は少なければ少ないほどよく、増えることによっての閉塞感は否めません。「個人情報保護法」のように、保護するつもりが、逆に面倒な面を増やしている法律も多々あります。

    また、法律は一度制定されると、変更するのも大変であり、今、流行(笑)の暫定税率と同様に、「ネット法」は、暫定法として、社会の進化と利用者の対応、ザルになっている部分がないかなどを見極め、2年ごとに改変、もしくは撤廃が可能なような、進化していくという法整備が必要かと思います。

    法を施行してから、はじめて見えてくる事象は多岐にわたっています。本当は、法律で規定する以上に、この法律上で起きている問題や事象を社会で共有し、ソフトウェアと同様に法律のバグをフィックスしていければよいかと思います。

    「ネット法beta版」 として、クラウドソーシングしてください。

    2008-03-24 17:20:53

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]