ヤフーとグーグル提携で検索業界はどうなる?

2010年7月27日 15時50分

 日本最大手のポータルサイト「Yahoo! JAPAN」がGoogleの検索エンジンと検索連動型広告配信システムを採用することを発表しました。

 ネットレイティングスの調査によれば、4月の日本の主要検索サービスの利用者総数は5205万人で、このうち4223万人(81.1%)がYahoo検索を利用しているそうです。一方Google検索は2923万人で56.2%でした。

 両社の提携が実現すれば、日本の検索サービスの大部分をGoogleの技術が占めることになります。検索業界はどのような影響を受けるのでしょうか。


  • 江島健太郎
    江島健太郎さん (エンジニア、アントレプレナー)
    インターネットは徹底したオープン思想のもとで誕生し、その思想の体現者としてのグーグルという存在が、21世紀最初の10年を制しました。

    そこに無限のフロンティアがある限り、どこまでも共有地=コモンズを広げていくことができ、オープン思想は未来永劫に続くユートピアであるかのように思われたのですが、そのフロンティアにも終着点がみえてきました。まるで、西部開拓が西海岸にまで到達してしまって行き場をなくした冒険者たちがアラスカへ向かったように。

    輸送技術の進歩がフロンティアを開拓していくスピードを追い越すようになると、重箱の隅をつつくようにして小さな未開拓領域をさがすよりも、他人の土地を蹂躙したほうが確実に領土を増やすことができるようになります。その結果、領土をもつ者たちは外敵から自分の領土を守ろうとして、冒険者としてのマインドを捨ててディフェンシブな行動をとるようになるのです。

    時が経ち、インターネットが現実世界を映す鏡のような存在になるにつれ、徐々にクローズドな空間の比率が増えていきました。ソーシャルネットワークの拡大や企業内システムにおけるインターネット技術の浸透は、グーグルの検索窓からでは探し当てられない情報のボリュームが、相対的に増えてきていることを意味します。そういった意味では、検索にスポットライトが当たる時代が終わりつつあるというのはその通りなのでしょう。

    しかし、アメリカ合衆国は19世紀にフロンティアを失いましたが、かの国の真価はその後の100年間で余すところなく発揮されました。同じことがインターネットでも起きると考えるなら、世界中から冒険者たちが集まってくるアメリカンドリームならぬインターネットドリームは、この次の100年にも様々なドラマを産み出してくれるのではないか、と予感させます。
    2010-07-28 11:13:24

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]