インターネット規制法案をどう読むか?

2008年4月7日 12時00分

 18歳に満たない者に対してインターネット上の情報への自由なアクセスを規制しようという法案が、自民党と民主党から提出されようとしています。 例えば自民党案は、「健全に育成するために、どんな端末からであろうが18歳に満たない人がインターネットを利用した際に、有害な情報を閲覧できないようにすること」を目的としており、実際に有害情報を閲覧できないように防止する措置や努力は、インターネット業界に携わる事業者やサービス利用者などに課せられるとしています。この法律がそのまま施行されると、インターネットに関わる事業者やユーザーは、どのような影響を受けることになるでしょうか。日本のインターネット産業の今後の発展も踏まえて、パネリストの皆さんの意見を聞かせてください。


  • 清水亮
    清水亮さん (株式会社ユビキタスエンターテイメント 代表取締役兼CEO)
    情報は時として凶器にも成りうる。そういう観点で18歳未満の青少年に対してなんらかのリテラシー教育や保護の仕組みが必要だという理屈は理解できなくもない。

    とはいえ、こうした通り一遍のルールを適用することによって発生するであろう魔女狩りは、ネットの発展を阻害こそすれ貢献することにはならないだろう。

    ただし、この法規制によってそれまでは存在意義が薄かった小児児童用のコンテンツ産業というものが発生する可能性がある。

    とはいえ、少子化が続いて行く昨今、わざわざ人口が減少の一途を辿る市場に特化してコンテンツを供給する事業者は稀ではないか。

    結局、インターネット事業者による「青少年の保護」が、「青少年市場の無視」にならなければ良いが。

    また、18歳までネットのリテラシーがない青少年が19歳から急にネットを自由に使えるようになったとき、どのような事態が起きるかは誰にも予想できない。

    2008-04-07 12:49:35

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]