あらためて、Web 2.0って何だったんだろう?

2007年11月19日 13時09分

 Web 2.0の提唱者、ティム・オライリーが10年ぶりに来日しました。新しい時代のウェブを表す言葉として一気に浸透し、一方でバズワード的に使われる向きもあった「Web 2.0」というキーワードが、改めて本人の口から語られることで息を吹き返したようにも思えます。オライリー氏は日本での講演の中でWeb 2.0を、「その形態はもちろん、ビジネスモデルも、どれだけ多くの人を巻き込んでいるかという点でも、まだ発展途上にある」と述べていますが、パネリストの皆さんはWeb 2.0というキーワードについてどのように考えているのでしょうか。またWeb 2.0が発展した姿とはどのようなものなのでしょうか。パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。


  • 松村太郎
    松村太郎さん (ジャーナル・コラムニスト、クリエイティブ・プランナー、DJ)
    はやり言葉、良くできたキャッチフレーズだったことは間違いありません。メディアや情報に関する自由が個人の手に渡った意味もとても大きいです。

    ただ人がその恩恵を感じるには、割と時間が掛かります。

    例えばBlogのエントリーが溜まってきて、自分のデータベースになるまでには、少なくとも1年以上エントリーを続けることが必要ですし、アクセスが溜まってパーソナルなメディアとして機能するようになるまでも、同じような時間が掛かります。

    Web 2.0が面白いのは、個人や企業が根気やパワーを、ウェブを通じてシェア出来る点であり、フリーライダーの増加も見逃せない要素ではありますが、ソーシャルキャピタルの増大を感じられる場です。

    これをリアルに波及させるにはどうしたらよいか。
    そのキーワードが教育だと思います。

    2008年以降、特に教育分野で、Web 2.0っぽいミックスが起こるのではないかと期待しています。大学の先生が教室にいる学生に教えるスタイルが変わり、授業の送り手、受け手が多様化するのでしょう。

    リアルな学問のプラットホームであったり、そのモデルとしてWeb 2.0を再考してみると、Web 2.0の恩恵は根気がある努力家だけのものではなくなると思います。
    2007-11-19 15:04:06

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]