-
[ブックレビュー]仕事の「文章作成」苦手克服へ--「モヤモヤを言葉に変える『言語化』講座」
家族や友達とは気がねなく会話やチャットができるのに、仕事の文書やプレゼンの原稿を書くとなると苦手意識を感じてしまう。そんなビジネスパーソンは少なくないのではないだろうか。
2024年07月20日 08時00分
-
[ブックレビュー]順番を変えるだけで大きな成果に--「アウトプット思考」
情報技術の進化により、誰もが瞬時に大量の情報を取得できるようになった。だがその結果、仕事でも私生活でも情報の波に飲み込まれそうになってしまうことも多いのではないだろうか。もし、「情報に翻弄されているかも」「たくさんの情報とどう向き合っていいかわからない」とモヤモヤしているなら、本書がいい処方箋になるはずだ。
2023年11月18日 08時00分
-
[ブックレビュー]機能不全に陥らない会議のやり方--「話し合いの作法」
会社、学校、自治会、ありとあらゆる場面で日々行われる「話し合い」。あなたは、そんな日常にあふれる話し合いについて、自ら積極的に学んだことがあるだろうか。おそらく多くの方が、“いいえ”と答えるのではないだろうか。
2022年11月05日 08時00分
-
[ブックレビュー]電通現役プランナーが教える調べる力--「ヒットをつくる『調べ方』の教科書」
知りたいこと、わからないことがあったらとりあえずググる。これまで「調べ方」について学ぶ機会はなかった。思いつくまま調べ、目についた気になる情報を興味の向くままに芋づる式で集めるのが常だった。すると、情報はどんどん集まる一方、肝心なことはわからないままという状況に陥ることがしばしばあった。
2022年01月29日 08時00分
-
[ブックレビュー]活躍の場は1つじゃない--「好きなことを次々と仕事にして、一生食っていく方法」
自分のやりたいこと、自分の天職だと思えることを明確に自覚していて、生涯それを続けられる人を「うらやましい」と感じている人は、案外多いのではないか。しかし好きなものがコロコロ変わるし、よく職を変えるという人に対し、本書は「そのままでいい」と勇気をくれる。
2018年10月27日 08時00分
-
[ブックレビュー]小さな改善から始める成功する仕事術--「『自分』の生産性をあげる働き方」
「自分自身」の生産性向上につながる考え方や手法が提供する1冊。習慣やくせ、考え方など、ちょっとしたことに気をつけると見えてくる成果を最大化する方法とは。
2017年09月23日 08時00分
-
[ブックレビュー]タイトルにドキっとした人へ--「英語もできないノースキルの文系はこれからどうすべきか」
「英語ができない」「スキルがない」「専門知識もない」という言葉を聞いてドキッとした人も多いのではないだろうか。そうした人に向け、現実的なアドバイスをしてくれるのが本書だ。「転職したい」「会社をやめたい」と考えている人にも読んでほしい1冊。
2015年02月07日 08時00分
-
[ブックレビュー]ちょっとの工夫で効果は絶大--「『バタバタしない』技術」
常に時間に追われて仕事をしていると、ちょっとしたトラブルで大きく予定が狂ってしまうこともある。そうした事態に陥らないために必要なのが「バタバタしない技術」。どう身につけ、どう活用するのかを多方面で活躍する著者が説く。
2014年07月19日 08時00分
-
[ブックレビュー]できる人が持っている“察する力”とは--「一流の想像力」
お客様から人気の高い受付社員、誰からも声をかけられる販売員。そうした人たちが持つ「想像力」に焦点をあてる。相手の心を察し、本当に望んでいることを掴み取る。想像力を働かせることで生み出されたすばらしいエピソードとは。
2013年06月22日 08時00分
-
[ブックレビュー]仕事の効率アップに足りなかったのは文章力だった--「仕事ダイエット」
仕事を効率化するには文章力がポイントと説く本書。メールや資料作成など仕事の大部分を占め、かつ根幹をなす文章力を鍛えることで、仕事が大幅に効率化できるとしたら――。文章作成力の向上に焦点を当て、実践的に学ぶことができる。
2013年02月23日 08時00分