-
Twitterとユーザー保護--あるブロガーへの嫌がらせをめぐる議論
著名なブロガーが、Twitterの他のユーザーから受けた嫌がらせに対して、Twitterがサービス規約に基づいてアカウントの停止などの十分な措置を取っていないと批判し、議論を巻き起こしている。
2008年05月29日 07時00分
-
Twittersphereの今後--情報の通信手段になりうるか?
Twitterの浮き沈みを追いかけている筆者の友人は、私自身を含め、さまざまな持論を展開している。ニュースが少ない週末、Twitterのパフォーマンス問題がニュース材料を提供し、いくつかニュース記事に取りあげられた。
2008年05月27日 16時24分
-
Twitter、サービス障害について公式に釈明
マイクロブログサービスのTwitterは、サービス障害とそれを解決する方針について初めて詳細な記事を自社のブログに掲載した。
2008年05月26日 14時03分
-
Twitter、1500万ドルの資金を調達--米報道
マイクロブログサービスを提供するTwitterは、1500万ドルのシリーズB投資ラウンドを完了したようだ。GigaOMが報じている。
2008年05月23日 11時12分
-
「データポータビリティ」の行方--グーグル、Facebook、マイスペースの施策を検証
マイスペース、Facebook、グーグルといったメジャーな企業が次々とデータポータビリティ技術を発表しているが、こうした技術の並立はデータの共有化ではなくて市場の分断化に向かう恐れはないのか。
2008年05月14日 16時00分
-
マイスペース、米ヤフーやTwitterなどとプロフィール共有可能な新プロジェクト発表
マイスペースは、ソーシャルネットワークのプロフィールデータを、米ヤフー、イーベイ、Twitterなど、インターネット上の他のサイトとも自動的に共有可能にする新プロジェクト「Data Availability」を立ち上げた。
2008年05月09日 07時48分
-
モバイルソーシャルネットワークの制覇をもくろむBrightkiteの魅力
有力なモバイルソーシャルネットワークであるBrightkiteは4月中ごろにプライベートベータ版をリリースし、Twitterと統合する機能によってTwitterのユーザー層をも取り込むなどしてユーザーベースを成長させている。はたしてその魅力はどこにあるのか。
2008年05月02日 16時00分
-
Twitterとはどのようなメディアか--その利点と課題と今後
Twitterはまだ一般に普及しているとは言い難いが、文字数をあえて140字に制限していることとフォローイングとフォロワーという概念によって効率的なコミュニケーションツールになっている。
2008年05月01日 17時35分
-
偽ジョブズ氏、「Web 2.0 Expo」に登場
アップルの最高経営責任者になりすました人気ブロガーの偽ジョブズ氏(正体はフォーブス誌のライター)が、「Web 2.0 Expo」に登場し基調講演を行った。
2008年04月30日 21時23分
-
Twitterが再び資金調達か--情報筋が明らかに
事情に詳しい情報筋によると、Twitterが先週「1500万ドルか2000万ドル」の契約書にサインしたという。
2008年04月28日 09時59分
-
Twitterのエンジニアリング担当バイスプレジデントが退職
Twitterのエンジニアリング担当バイスプレジデントが退社するという。同社からまた1人技術者が去ることになる。
2008年04月25日 19時07分
-
ティム・オライリー氏:「われわれはコンピューティングのスープに浸っている」
ティム・オライリー氏はサンフランシスコで開催されている「Web 2.0 Expo」で基調講演をし、聴衆に向かってインターネットの力の持つ良い点について説いた。
2008年04月25日 12時04分
-
Twitterの技術者Blaine Cook氏が退社
マイクロブログサービスを提供するTwitterのリードアーキテクトが同社を退社するというニュースが明らかになった。
2008年04月24日 13時50分
-
サービス障害で真価問われるTwitter
Twitterは米国時間4月18日から週末にかけてサービス障害に見舞われた。これによりユーザーが他社に流れるおそれがあるが、2度と障害が起こらないように不具合を解決すればTwitterにも再度チャンスはあるだろう。
2008年04月23日 18時34分
-
「別にもっといい計画がある」:Rocketboom創設者、Twitterアカウントの競売を中止
自分のTwitterアカウントをイーベイのオークションに出品して各所で議論を巻き起こしていたRocketboom創設者は、突如としてオークションを中止した。
2008年04月21日 12時01分
-
普通の人にソーシャルメディアに費やす時間はあるのか?
ソーシャルメディアとのかかわりを日常的に維持するには、ある程度の時間をかける必要がある。Museum 2.0を主催するN・サイモン氏は必要な投入時間数に対応したソーシャルメディアの活動をスケール上に表示した興味深い図を提示している。
2008年04月18日 18時25分
-
「Twitterに広告が」--ブロガーたちが目撃談
米国時間4月14日夜間にマイクロメッセージングサービスTwitterで広告を目撃したと、一部のブロガーたちが報告している。
2008年04月16日 10時55分
-
「私のTwitterアカウント売ります」--Rocketboom創設者の提案が投げかける疑問
人気のビデオブログRocketboomの創設者が、自身のTwitterのアカウントをイーベイで売りに出した。そのアカウントには1500人以上の「フォロワー」が付いているが、持ち主が変わったら彼らはどうするのか。
2008年04月15日 16時00分
-
Twitterが国別のトラフィックを公開--米国が4割を占め1位、日本は2位に
ミニブログサービスTwitterのの国別トラフィックが公開された。米国がトラフィック全体の4割を占めて1位となったほか、米国外では日本からのトラフィックが最も多くなっている。
2008年02月21日 15時52分
-
Twitterで自分のソーシャルニュースプロフィールの認知を上げる10の方法
Twitterで知名度を得るのはフォロワーを得ることを意味する。知名度を得るうえで最も基本的で重要なのは、だれかをフォローすると相手が電子メールを受け取り、自分にフォローを返す可能性が高いということだ。
2008年01月22日 08時00分
-
デジタルガレージがTwitterと資本・業務提携--春までに日本語版を提供
UPDATE デジタルガレージは、ミニブログサービス「Twitter」を提供する米Twitterとの資本・業務提携を発表した。すでに同社子会社が出資を行っており、2008年春までの日本語版サービス提供に向け、開発支援を行う。
2008年01月07日 13時11分
-
ウェブの「イノベーション」をもう一度考えてみようじゃないか
消化局面に入ったウェブの世界。整理統合期である「消化局面」フェーズにあるいまを改めて顧みると、ベンチャービジネスの売却や合併の話題ばかりが目立つ。これは一体どういうことなんだと著者は語りかける。
2007年12月11日 08時00分
-
Second Lifeが閑散としてニコニコ動画が人気なワケ--カギはユーザー間の同期性
「Second Lifeは新しくない。Twitterやニコニコ動画の方が100年に1回くらいの新しいことをやっている」--。掲示板やブログ、ソーシャルネットワーキングサービスなどの調査を行う日本技芸リサーチャーの濱野智史氏はシンポジウム内でこう語った。
2007年11月22日 20時10分
-
ティム・オライリーとTwitter創業者が振り返る「失敗」つづきの道のり
O'Reilly Media 創業者でCEOのTim O'Reilly氏と、ミニブログブームに火を付けた米Twitter共同創業者、Evan Williams氏が対談した。テーマは「失敗」--Twitter成功の陰にはいくつもの失敗があった。
2007年11月16日 15時41分
-
もっと軽くやっていけるマイクロブログ:注目のサービス10選
200文字程度の短いテキストをどんどん追加していって、自分の今いる場所や今思ったことを伝えたい人に伝える。こうしたニーズに特化して注目を集めているマイクロブログサービスを紹介しよう。
2007年09月25日 08時00分