-
グーグル、「Gemini 2.0 Pro」の実験版を公開--「Gemini 2.0 Flash-Lite」なども提供
(ZDNET Japan)Googleは先週、最新の生成AIモデル「Gemini 2.0 Flash」をモバイルとデスクトップの全ての「Gemini」アプリユーザーに提供を開始した。その勢いを受けて、同社はGeminiモデルの提供をさらに拡大し、新しいモデルを追加している。
2025年02月07日 09時17分
-
グーグル、責任あるAI報告書で消費者重視を強調--兵器利用禁止の誓約は撤回
(ZDNET Japan)グーグルは米国時間2月4日、6回目となる「Responsible AI Progress Report」(責任あるAIの進歩に関する報告書)を発表した。一方で、同社のウェブサイトから、AIを武器開発や市民監視に利用しないという誓約を削除している。
2025年02月06日 08時38分
-
関税への報復か、中国がグーグルやNVIDIAを独占禁止の調査対象に
米政府は2月4日、中国からの輸入品に対する10%の追加関税を発動した。これを受けた中国政府の対応には、独占禁止法に基づくグーグルやNVIDIAの調査が含まれている。
2025年02月05日 08時21分
-
「Googleスプレッドシート」が機能改善--シート間のデータ貼り付けが50%高速化など
(ZDNET Japan)Googleは米国時間2月3日付のブログ投稿で、「Google Sheets」(Googleスプレッドシート)に対する機能改善の詳細を明らかにした。
2025年02月05日 07時46分
-
グーグル、企業への電話を代行するAIツール「Ask For Me」を試験提供
(ZDNET Japan)AIツールなどを実験的に公開する「Google Labs」に「Ask for Me」という新機能が追加された。同機能を使えば、自分で企業に電話する代わりに、AIが最安値の調査や商品在庫の確認などを行ってくれる。
2025年02月03日 09時15分
-
グーグル、「Gemini 2.0 Flash」を全ユーザーに提供--前モデルから大幅な性能向上
(ZDNET Japan)グーグルは米国時間1月31日、最新の生成AIモデル「Gemini 2.0 Flash」 をデスクトップとモバイルの「Gemini」アプリで全ユーザーに提供開始したことを発表した。
2025年02月03日 09時04分
-
グーグルの「アメリカ湾」表記にメキシコ大統領が抗議、「国際機関が決めること」
グーグルが「Googleマップ」上で「メキシコ湾」を「アメリカ湾」に変更する方針を明らかにしたことに対し、メキシコ大統領が抗議している。
2025年01月31日 08時11分
-
Pixel 9の「Gemini」、画面にある動画について会話できる新ボタンが登場
グーグルのスマートフォン「Pixel 9」で、画面に表示されているものについてAIアシスタント「Gemini」と会話できる機能が展開されている。
2025年01月30日 12時39分
-
「Googleフォト」で写真を反転する機能が正式提供、その方法は?
グーグルは、Android版「Googleフォト」に写真を反転させる機能を追加したと発表した。
2025年01月30日 10時50分
-
Googleマップ、メキシコ湾を米で「アメリカ湾」に変更へ--反発の声も
グーグルは「Googleマップ」で表示する地名について、メキシコ湾をアメリカ湾に、アラスカ州にあるデナリ山をマッキンリー山に変更する方針を、ソーシャルメディア「X」で明らかにした。
2025年01月29日 09時50分
-
「Galaxy S25 Ultra」を使ってみた--「ウルトラ」の名に恥じない超広角カメラの実力
サムスンが新しく発表した「Galaxy S25 Ultra」を、48時間にわたって試用してみた。超広角カメラは完璧とは言えないものの、かなり満足できる仕上がりになった。また、全体的なデザインが洗練されたうえ、人工知能(AI)の機能も大きな可能性を感じさせる。
2025年01月29日 07時30分
-
「Gemini」でスマートホームの操作が可能に、生成AIの力でどう変わる?
「Google Home」ユーザーは、スマートホーム向けの無料アップグレードを受けられる。AIアシスタント「Gemini」がホームデバイスの制御に対応したためだ。
2025年01月27日 11時53分
-
「Galaxy S25 Ultra」と「Pixel 9 Pro XL」、買うならどっち? 選択のポイントは
サムスンの新しいフラッグシップスマートフォン「Galaxy S25 Ultra」が登場した。グーグルの「Pixel 9 Pro XL」と比較するとどうだろうか? 詳しく見ていこう。
2025年01月27日 07時30分
-
アップルとグーグル、モバイル競争めぐり英当局が調査を開始
アップルとグーグルは、自社のアプリストア、ブラウザー、OSを含むモバイルエコシステムの独占的状態について、英国で新たな調査を受ける。
2025年01月24日 10時20分
-
顔の表情や頭の動きで「Chromebook」を操作--グーグル、フェースコントロール機能を提供
(ZDNET Japan)グーグルは米国時間1月22日、「Google Workspace for Education」とChromebookに>教育関連のアップデートを多数発表した。その中には、幅広い層の注目を集めると思われる幾つかのアクセシビリティー機能が含まれていた。
2025年01月23日 16時08分
-
今さら聞けない「生成AI」とは? ChatGPTなどを支える技術の基礎を解説
生成AIは、インターネットや「iPhone」以来の革新的なテクノロジーといっていいだろう。それが今や、われわれの日常にも急激に浸透しつつある。では、そもそも生成AIとはどんなものなのか。通常の人工知能とはどう違うのだろうか。
2025年01月23日 07時30分
-
「Gemini」の苦戦が続くAIボット市場--「ChatGPT」の背中はいまだ遠く
(ZDNET Japan)グーグルは「Gemini」の機能向上と利用拡大に力を入れているが、市場シェアは「ChatGPT」と大きな開きがある。調査レポートからAIボット市場の現状を読み解く。
2025年01月22日 07時00分
-
グーグル、生成AI機能を「Google Workspace」のBusiness/Enterpriseプランに搭載
(ZDNET Japan)グーグルは、「Google AI」の機能を「Google Workspace」のBusiness/Enterpriseプランに組み込むことを決定した。これにより顧客企業は、追加購入することなく、最先端の生成AI機能を利用できるとしている。
2025年01月17日 08時00分
-
グーグル、1日のニュースを約5分にまとめるタイパ機能「Daily Listen」をテスト
グーグルは、新機能「Daily Listen」を「Google」アプリ内でテストしていることを明らかにした。
2025年01月10日 10時15分
-
「Gemini」が「Google TV」に搭載へ、より自然な会話で操作可能に
グーグルは、AIアシスタント「Gemini」を「Google TV」に組み込み、ホームエンターテイメントを進化させようとしている。
2025年01月07日 11時35分
-
休暇中に注意すべき3つのメール詐欺--グーグルが傾向と対策を発信
(ZDNET Japan)グーグルは、ユーザーに対して詐欺に注意し、スパムやフィッシングなどの疑わしいメールを報告するよう促している。同社は、ホリデーシーズンに多発する3つの詐欺として「架空請求」「有名人なりすまし詐欺」「恐喝」を挙げる。
2024年12月27日 09時00分
-
2024年に人気を博したAIツールトップ10--“圧倒的勝者”に続くものは?
(ZDNET Japan)米Exploding Topicsは、2種のウェブ分析プラットフォームからデータを収集し、AIツールの人気を評価。2024年は「ChatGPT」が依然として市場を席巻していたが、2位以降はさまざまな用途のツールがランクインした。2025年は、AIがビジネスや個人活動と一層融合すると予想される。
2024年12月26日 07時00分
-
グーグルの量子チップ「Willow」--量子エラーの大幅低減と今後の課題
(ZDNET Japan)グーグルが発表した量子チップ「Willow」は、量子ビットのエラーを大幅に低減する。これは大きな進歩だが、量子計算に用いる実際の回路を作成するまでには、まだ長い道のりがある。
2024年12月25日 07時00分
-
「Google Agentspace」がデータサイロをデータレイクに--AIで企業内の情報活用を円滑化
(ZDNET Japan)グーグルは企業向けAIエージェント「Google Agentspace」を発表した。「Gemini」やグーグルの検索機能などを活用して、データの保存場所に関係なく、従業員が企業の専門知識にアクセスできるよう設計されているという。
2024年12月20日 07時00分
-
グーグル、「Gemini Code Assist tools」を発表--開発画面で複数ツールと連携
(ZDNET Japan)グーグルは、コーディング支援ツール「Gemini Code Assist tools」を発表した。同ツールは、サードパーティーツールをCode Assistに統合することで、プログラマーが編集環境から利用することを可能にする。この特徴は、パートナー企業が提供するツールの認知向上にも役立つといえる。
2024年12月19日 08時00分