-
ラック、セキュリティ体験学習プログラム提供--標的型メール攻撃を疑似体験
ラックは、疑似標的型メール攻撃による情報セキュリティ体験学習プログラム「ITセキュリティ予防接種」サービスの提供を開始した。標的型メール攻撃に関する注意喚起や集合教育を実施した上で、2回にわたり疑似メールを送る。
2011年06月15日 18時16分
-
情報セキュリティ関連人材の育成認証モデルで提携--ラックなど3団体
ラックなど3団体は、データのセキュリティを確保する「情報保証(IA)・情報保全」に携わる人材のキャリアパスモデルを作成し、人材育成認証モデルに関連したパートナーシップを締結した。
2011年04月22日 12時34分
-
ラック、災害発生時の事業継続ガイド公開
ラックは3月24日、IT活用による事業継続を支援するため、「災害発生時の事業継続ガイド」を公開した。
2011年03月25日 11時02分
-
ラック、緊急事故対応のパートナープログラム提供へ--連携して支援を拡大
ラックは、情報セキュリティ事故対応サービスの支援プログラム「サイバー119パートナープログラム」を開始する。参加することで情報セキュリティ事故の被害に遭った企業やIT関連パートナー企業をラックが支援する。
2011年02月24日 20時39分
-
ラック、「スマートフォンセキュリティ研究所」開設--安全な普及を支援
ラックは、スマートフォンやそのサービスなどに対する脅威を研究し、セキュリティ対策を支援することで安全な普及を図ることを目的に「スマートフォンセキュリティ研究所」を開設した。
2011年01月21日 12時26分
-
2010年から見えるセキュリティの近未来--標的はスマートフォンと重要インフラ
(ZDNET Japan)12月にセキュリティソフト大手のシマンテックとセキュリティサービス大手のラックは相次いで説明会を開催。2010年のセキュリティの状況をまとめるとともに、2011年以降どういった課題があるのかを明らかにしている。
2010年12月30日 10時00分
-
日系企業向けに「中国情報セキュリティ連絡会」発足--ラックやトレンドなど
上海ラック、KDDI上海、上海凱訊、トレンドマイクロなどが「中国情報セキュリティ連絡会」を発足させた。中国に進出している日系企業に対し、情報セキュリティに関する課題を共有し、理解を深める。
2010年12月21日 12時19分
-
ウイルスの標的がスマートフォンへと変化:ラック分析
ラックは、2010年上期の「JSOC侵入傾向分析レポート」を公開した。Gumblar型のウイルス攻撃件数が減少しているが、一時停止しているだけだという。
2010年11月29日 10時44分
-
これまでのGumblar攻撃には3種類の手法が存在--JPCERT/CCが報告書
JPCERT/CCは、報告書「踏み台にされるWebサイト〜いわゆるGumblarの攻撃手法の分析調査〜」を公開した。攻撃内容や発生時期などから「Gumblar」「Gumblar.X」「Gumblar.8080」の3種類に分けて解説、対策も紹介している。
2010年11月15日 19時43分
-
脆弱性:4〜6月で96件、半数をサーバとクライアントが占める--ラック調べ
(ZDNET Japan)ラックは、4〜6月に確認された脆弱性を集計したレポートを発表した。合計96件の脆弱性のうち、サーバ(ネットワーク機器)とクライアントが全体の半数以上を占めた。
2010年09月28日 17時19分
-
「IT GRC」活用でセキュリティとコンプライアンスの負担を軽減する
(ZDNET Japan)9月1日、福島県の旅行会社が運営する高速バスのインターネット予約サイトから約17万件の個人情報が流出した。企業は、コンプライアンスやセキュリティを形骸化させることのないよう、その取り組みをいま一度見直す時期に来ている。
2010年09月03日 23時53分
-
ラック、ECサイト標的にした攻撃で注意喚起--Linuxサーバも対象に
(ZDNET Japan)ラックは、ECサイトを標的としたクレジットカード情報や個人情報を窃取する攻撃に関して、新たな攻撃対象の特徴や手口の傾向が判明したとして注意喚起を発表した。
2010年08月20日 12時19分
-
コンプライアンスの問題が複雑化、グローバル化している--ラック 新井氏
(ZDNET Japan)「“コンプライアンス”という意味を、もう一度きちんと理解して、基本に立ち返ることが重要になる」――ラックのサイバーリスク総合研究所 研究センター センター長、新井悠氏に話を聞いた。
2010年07月02日 11時56分
-
ラック、オフィスのIT環境をまるごと外部委託できるクラウドサービス
(ZDNET Japan)ラックは、PCやネットワークなどオフィスのIT環境を一括で仮想化して収納、セキュリティを含めて運用するオフィス環境提供サービス「サイバー・ビジネス・センター(CBC)」を6月1日から提供する。
2010年05月27日 18時07分
-
ユニシスとラック、情報セキュリティ教育で協業--コンテンツやサービスを相互提供
(ZDNET Japan)日本ユニシスとラックは、情報セキュリティ教育分野で協業を開始した。ラックの情報セキュリティ教育コンテンツとユニシスのコンテンツ作成ノウハウや多言語対応機能、e-Learning基盤などを相互に提供する。
2010年03月02日 20時35分
-
なぜ韓国は倒れ、米国は耐えたか--ラック、7月のDDoS攻撃を分析
ラックは、「2009年セキュリティ総括 メディア勉強会」と題した説明会を開催した。7月に発生した韓国と米国の分散型サービス拒否(DDoS)攻撃に関する事例を説明した。
2009年12月08日 17時44分
-
情シスの次は業務部門のセキュリティ強化--ラック、Eラーニング市場に参入
(ZDNET Japan)セキュリティベンダーのラックは10月8日、Eラーニングサービス「セキュリティアカデミー eラーニングコース」を発表した。業務部門向けのコースなど2種類を提供する。
2009年10月08日 11時23分
-
ラック、サイバー事件に対応する専門チームを設置--事業継続念頭に支援
(ZDNET Japan)ラックは、サイバー事件発生時の緊急事態で、事業継続を念頭にした早期の復旧と信頼回復に必要な支援を行う専門チームを設置した。初動対応から事業復旧までを同社の専門チームがワンストップの支援サービスを提供する。
2009年10月01日 19時43分
-
ラック、2009年上半期のインターネット脅威動向をまとめたレポートを発表
ラックは、2009年上半期におけるインターネットの脅威傾向をまとめたレポートを発表した。組織内でワームなどの感染被害が増加しているという。
2009年09月16日 20時53分
-
ラック、「カード番号保有チェックサービス」を発表:不正利用の防止を図る
(ZDNET Japan)ラックは、金融機関を対象に「カード番号保有チェックサービス」の提供を開始した。PC内にクレジットカード番号が保存されていないかどうかを診断するサービスで、従業員が削除したデータも検知可能だとしている。
2009年08月10日 16時58分
-
ラック、情報漏えいリスク評価サービスを開始--通信パケットを分析
ラックは、組織内からの情報流出の可能性を評価する「情報漏えいチェックサービス」の提供を開始した。パケットデータを収集、分析し、運用中の情報漏えい対策を見直せる。
2009年08月05日 07時00分
-
脆弱性情報:3割強がサーバとネットワーク機器--2009年第1四半期
ラックは、2009年1〜3月に公開された脆弱性情報を収集・検証した「SNSDBアドバイザリ」の集計レポートを発表した。同期間は117件の脆弱性情報が発行されており、サーバとネットワーク機器が約32%を占めた。
2009年05月28日 14時02分
-
2008年は「SQLインジェクション」の年--ラックがレポート
ラックは、2008年通期におけるインターネットの脅威傾向をまとめた「JSOC侵入傾向分析レポートVol.12」を発表した。2008年は「SQLインジェクション」が猛威をふるい、被害が急増したという。
2009年03月19日 13時06分
-
企業に出向いてVoIP機器のセキュリティリスクを診断するサービス、ラックらが開始
ラックとネクストジェンは、企業が使用するSIP/VoIP機器のセキュリティリスクを調査する「SIP/VoIPセキュリティ診断サービス」を共同で開始した。専門のエンジニアが客先に出向き、疑似攻撃をして調査する。
2009年03月05日 17時01分
-
ボット感染事件簿--早期発見でシステム再構築回避
(ZDNET Japan)密かにコンピュータへ感染し、いったん外部の指令者から命令があれば、気付かれることなく悪事を働く不正プログラム「ボット」。感染は急速に広まっている。
2009年03月03日 08時00分