-
情報犯罪事件簿--インサイダー取引発覚で、サーバ差し押さえの危機に
(ZDNET Japan)株式を上場している企業の重要情報を手に入れるインサイダーは、その企業内の社員だけに限らない。取引先企業であってもインサイダー取引発生のリスクは常に潜んでいる。
2009年02月25日 08時00分
-
サイバー攻撃事件簿--サイトが停止、5000万円失う!
(ZDNET Japan)最近またWebサイトのサービスが停止するインシデントが増えている。Webサイトへの攻撃や改ざんがサービス停止の理由の1つである。
2009年02月20日 08時00分
-
情報流出事件簿--流出した情報数は数百万件、発表直後は鳴り止まぬ電話
(ZDNET Japan)顧客情報や取引先情報といった情報の流出がいっこうに止まらない。そして、その犯人が特定されないまま事件は終了というケースも後を絶たない。
2009年02月18日 08時00分
-
7月〜9月に公開された脆弱性情報は132件、危険度の高いものが過半数
(ZDNET Japan)ラックは、脆弱性情報を統計的にまとめた「SNSDB Advisory Report 200807-09」を公開した。危険度の高い脆弱性の割合が依然として高い状況にある。
2008年11月21日 18時05分
-
急増するSQLインジェクション攻撃--被害は一般ユーザーへも
ラックは、CSLレポート「ビジネス化がさらに加速するサイバー攻撃」を発表した。3月から急増したSQLインジェクション攻撃は、脆弱性が存在するウェブページをGoogleで探索し攻撃するという手口がボットで自動化されている。
2008年08月21日 13時11分
-
企業サイトを狙う恐喝行為が増加中--ラックが注意喚起
ラックは、企業のホームページを狙ったDDoS攻撃を伴うネット恐喝行為に関する相談が相次いで寄せられていることを受け、注意喚起を発表した。
2008年05月19日 11時13分
-
世界標準の情報セキュリティプロフェッショナル認定資格「CISSP」って何?
(ZDNET Japan)このビデオでは、ネットワークセキュリティプロフェッショナル認定資格のひとつである「CISSP」の概要について、ラックの与儀大輔氏が解説する。
2008年05月09日 15時20分
-
セキュリティ対策を回避した巧妙な攻撃が2007年の特徴--ラックが報告
(ZDNET Japan)ラックは2007年の脅威動向をまとめたレポートを発表した。同社が運営する監視センター「JSOC」での分析結果をもとにしたレポートで、攻撃手法の悪質化と古い脆弱性を狙った攻撃が特徴だという。
2008年04月15日 15時25分
-
「正規サイトの改ざん」という悪夢--ラックが解説
(ZDNET Japan)トレンドマイクロのWebページが改ざんされるなど、3月に入ってから正規サイトが改ざんされる事例が発生している。この攻撃で使われた手法はSQLインジェクションだが、サーバの情報を盗むのではなく個人情報を盗もうとしている点が新しいとラックは解説する。
2008年03月27日 20時15分
-
ラックがSI事業をA&Iに集約--ラックホールディングスが事業再編
(ZDNET Japan)ラックホールディングスが事業再編を発表し、ラックのSI事業をA&Iに集約、セキュリティ事業に注力することを発表した。4月1付けで再編される予定で、同社人事にも異動が予定されている。
2008年03月26日 19時56分
-
日本を狙うSQLインジェクション攻撃が再開--ラックが警告
(ZDNET Japan)ラックは、日本を標的としたSQLインジェクション攻撃が再開されたとして、25日夜から注意を呼びかけている。この攻撃により改ざんされたホームページにアクセスすると、ユーザーが気づかないうちにマルウェアに感染する可能性がある。
2008年03月26日 15時47分
-
日本のWebサイトを狙う継続的な攻撃を確認--ラックが報告
ラックは、日本をターゲットとしたSQLインジェクションによるホームページ改ざん行為と、改ざんされたページへのアクセスによるマルウェア感染を引き起こす継続的な攻撃を確認した。
2008年03月13日 17時16分
-
ラックがTCP/IPに係る既知の脆弱性検証ツールを開発
(ZDNET Japan)ラックは7日、IPAが6日に公開した「TCP/IPに係る既知の脆弱性検証ツール」を、自社が開発したと発表した。3年前にIPAから受注し、開発を進めていたという。
2008年02月07日 21時03分
-
KDDI、ラックと業務資本提携--法人向けセキュリティ事業の強化を目指す
(ZDNET Japan)ラックは11月27日、KDDIとセキュリティソリューションで業務提携することを発表した。KDDIはラックの親会社ラックホールディングスの株式を取得し、資本提携を結ぶことも発表している。
2007年11月27日 18時48分
-
DBセキュリティをセルフチェック--第2回:活用!セキュアDBマトリクス 要件化編(1)
(ZDNET Japan)重要性が認識され始めたデータベースセキュリティ。今回はセキュアDBマトリクスの特徴と、データベースに対するセキュリティ要件の現状を説明する。
2007年11月26日 18時47分
-
DBセキュリティをセルフチェック--第1回:DBセキュリティの現状
(ZDNET Japan)システムを構成する要素の中で最も重要なもの「データベース」--しかし残念ながら、現状はDBに厳重なセキュリティ対策が施されているとは言えない。ありがちな4つの誤解から、DBセキュリティの実態と現状をみていこう。
2007年11月06日 15時21分
-
ウェブアプリを狙う攻撃が増加、巧妙化--ラックが脅威動向を発表
(ZDNET Japan)ラックは、日本特有の脅威傾向を分析した「JSOC侵入傾向分析レポート2007年上半期」を公開した。2007年上半期は、ウェブアプリの脆弱性を狙った攻撃やボット感染による通信の増加などが目立った。
2007年11月06日 11時37分
-
シマンテック、大企業向けセキュリティ監視サービスを日本で販売
(ZDNET Japan)シマンテックは、大企業向けセキュリティ監視サービスの日本での直接販売を開始する。ラックが運営するJSOCの監視サービスを活用し、大企業を対象に提供する。
2007年10月11日 21時40分
-
産官学連携による人材育成:「情報セキュリティ教育事業者連絡会」発足
(ZDNET Japan)業界団体と民間企業が、産官学の連携による人材育成体制のさらなる整備と推進、支援制度の充実を目指し、「情報セキュリティ教育事業者連絡会」を発足した。
2007年10月10日 14時58分
-
ラックとA&Iが経営統合、持株会社「ラックホールディングス」設立
(ZDNET Japan)10月1日、ラックとエー・アンド・アイシステム(A&I)は経営統合し、共同株式移転による両社の完全親会社「ラックホールディングス」を設立した。代表取締役社長にはラック取締役でA&I取締役の三柴元氏が就任する。
2007年10月01日 22時15分
-
MSなど3社、自治体向けセキュリティ対策状況の無償診断サービスを提供
(ZDNET Japan)マイクロソフトなど3社は、「自治体セキュリティ診断プログラム」の提供を開始した。全国の自治体を対象に、総務省のガイドラインなどをベースにしたセキュリティ対策状況を診断する。
2007年05月22日 09時33分
-
JPCERT/CCなど、日本CSIRT協議会を設立--組織間での協力体制を構築
JPCERT/CCなど6団体は、組織におけるコンピュータセキュリティインシデント対応活動の推進、チーム間の緊密な協力体制の構築を目指し「日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会」を共同で設立した。
2007年04月18日 12時01分
-
ラックとA&I、10月1日に経営統合--持ち株会社はジャスダック、ヘラクレスへ上場
2006年11月に経営統合の基本合意を発表したラックとA&Iが今後のスケジュールを発表した。9月15日に両社の上場が廃止され、10月1日に持ち株会社の上場申請が行われる。
2007年02月28日 21時07分
-
「わずかな変化を見逃すな」--データマイニングでドロボー発見
(ZDNET Japan)NECとラックは、データマイニング技術を使ってサーバへの攻撃を予測的に監視したり、コンピュータ上の不審行動を分析する技術を開発、その実証実験に成功した。
2006年12月21日 18時25分
-
LACとA&I、持ち株会社を共同設立し経営統合へ
LACとA&Iは、11月10日開催の各取締役会において、両社の株主総会の承認を条件とし、共同株式移転により両社の完全親会社となる持ち株会社を設立、経営統合することで基本合意した。
2006年11月13日 11時39分