-
先進的なSOCの7割は平均1週間以内にインシデント調査を完了--マカフィー調べ
(ZDNET Japan)マカフィーは、セキュリティ監視センター(SOC)と“脅威ハンター”の現状に関するレポートを発表した。
2017年08月24日 13時17分
-
人材難と働き方のセキュリティ課題に対応--マカフィーが新方針
(ZDNET Japan)Intelから独立したマカフィーが事業戦略を発表した。人材不足や働き方変革、IoTなどのセキュリティ課題への対応に注力する。
2017年04月24日 09時48分
-
ランサムウェアで部屋から閉め出し--インバウンド需要で注意すべき脅威
(ZDNET Japan)2020年に向けて日本が注意すべきという、ホテルや社会インフラなどを狙うセキュリティ脅威を取り上げている。
2017年04月17日 17時39分
-
Intel Securityがスピンオフ--新生McAfeeとして独立
(ZDNET Japan)McAfeeがインテルの傘下から離れ、新たな独立企業として出発したことを発表した。
2017年04月05日 10時19分
-
情報セキュリティ担当の報酬、4割「低い」、リーダー層は9割「そう思わない」:インテル
(ZDNET Japan)米インテル セキュリティとマカフィーは、3月2日、グローバル レポート「Tilting the Playing Field: How Misaligned Incentives Work Against Cybersecurity」を発表した。
2017年03月11日 07時00分
-
企業が利用するクラウドの約40%はIT部門の関与なし--マカフィー調査
(ZDNET Japan)インテル セキュリティは、2月27日、クラウドのセキュリティに関する第2回目の年次レポート「Building Trust in a Cloudy Sky」を発表した。これによると、企業で利用されるクラウドサービスの約40%にはIT部門が関与していないことが分かった。
2017年03月06日 07時00分
-
Facebookを利用する女子高生はわずか1割--MMD研究所が調査
MMD研究所は1月18日、インテル セキュリティ(日本での事業会社はマカフィー)と共同で、「女性のスマートフォン利用実態調査」を実施したと発表した。
2017年01月18日 19時02分
-
マカフィーが狙う「セキュリティ業界のプラットフォーマー」
(ZDNET Japan)マカフィーがサイバー脅威情報をセキュリティ業界で共有する取り組みを提案した。業界を挙げてサイバーセキュリティ対策に取り組む姿勢を示したものだが、果たして大きく広がる動きとなるか。
2016年11月24日 11時56分
-
ランサムウェアがトップ10入り、ポケモンGO偽アプリが3位--セキュリティ事件認知度調査
(ZDNET Japan)マカフィーは11月10日、企業ユーザーを対象に実施したアンケート調査「2016年のセキュリティ事件に関する意識調査」(第3回)の結果を発表した。
2016年11月12日 07時00分
-
マカフィー新社長が語る「セキュリティ業界の新たなトレンド」
(ZDNET Japan)今回は、マカフィーの山野修 代表取締役社長と、アクセンチュアの立花良範 執行役員の発言を紹介する。
2016年07月29日 12時00分
-
マカフィー社長が説く「セキュリティ対策のPDCA」
(ZDNET Japan)今回は、マカフィーのJean-Claude Broido 代表取締役社長と、米GartnerのAnne Thomas ガートナーリサーチ バイスプレジデント兼最上級アナリストの発言を紹介する。
2016年03月18日 12時00分
-
重要なのは「素早い攻撃検知と対応」:マカフィー2016年事業戦略の勘所
(ZDNET Japan)BYODなど多様的な労働環境、顧客が守るべきデータの増加やクラウド化に伴って複雑化し、企業のインフラ保護は困難になりつつある――。マカフィー代表取締役社長が現在のセキュリティの難しさを語った。
2016年03月16日 07時30分
-
マカフィー、インシデント対応を効率化、自動化する「Active Response」を発売
(ZDNET Japan)マカフィーは、インシデントの検出、監視、対応を効率化する企業向けエンドポイントセキュリティ製品「McAfee Active Response」の国内提供を開始した。攻撃を検出すると、その後の対応を自動化することもできる。
2016年01月29日 12時05分
-
McAfee、暗号化されたOffice文書による検知回避技法を紹介
(ZDNET Japan)マカフィーは、旧式のMicrosoft Officeドキュメント形式「Office Binary Format」の暗号化バイナリによりアンチウイルス製品の検知を回避しようとする攻撃者の技法について、実際に解析した不正コードのサンプルを交え公式ブログで紹介した。
2015年09月14日 17時49分
-
標的型攻撃に対して従来の対策では限界がある--マカフィー
(ZDNET Japan)マカフィーは8月10日、公式ブログで標的型攻撃の特集を掲載した。
2015年08月11日 07時30分
-
マカフィー、経済産業省委託でサイバーセキュリティ対策を調査
(ZDNET Japan)マカフィーは5月13日、経済産業省から委託を受けた「平成26年度 電気施設技術基準国際化調査(電気設備)」において、米国の電力システムのサイバーセキュリティ対策に関する調査を行い、最終報告を完了したと発表した。
2015年05月14日 08時07分
-
SSL脆弱性で数百万のモバイルユーザーに脅威も --マカフィー
(ZDNET Japan)マカフィーは3月16日、米McAfeeのセキュリティ研究機関であるMcAfee Labsが2月24日に発表した2014年第4四半期の脅威レポートの日本語版、『McAfee Labs Threats Report: February 2015(McAfee Labs脅威レポート: 2015年2月)』を公開した。
2015年03月17日 07時53分
-
インテルセキュリティ、重要社会インフラを保護する技術を発表
(ZDNET Japan)米McAfeeは3月4日、電力網内の従来型と最新型の重要社会インフラを保護できるテクノロジープラットフォーム「Critical Infrastructure Protection(CIP)」を発表した。
2015年03月12日 12時04分
-
マカフィー社長が語る「IoT向けセキュリティのアドバンテージ」
(ZDNET Japan)今回は、マカフィーのJean-Claude Broido 代表取締役社長と、ヴイエムウェアの篠原克志 マーケティング本部長の発言を紹介する。
2015年02月20日 12時26分
-
マカフィー、中小規模企業向けのセキュリティスイート製品を発表
(ZDNET Japan)マカフィーは2月19日、中小規模企業向けの低コストかつ包括的なセキュリティスイート製品「McAfee Endpoint Protection for SMB」を発表した。
2015年02月19日 18時01分
-
詐欺や迷惑電話を未然に防ぐアプリ「マカフィー セーフ コール」
マカフィーは12月3日、日本市場向けに独自開発したAndroidスマートフォン向けの詐欺・迷惑電話防止アプリ「マカフィー セーフ コール」を発表した。
2014年12月03日 19時37分
-
ライス元国務長官訴える--サイバー犯罪を取り締まる国際的な枠組み
(ZDNET Japan)今、世界はカオス状態だ。イスラム国に代表されるテロの拡大や、米国とロシアや中国との対立など、グローバルで政府のガバナンスが崩れている。その理由は指導者が国民のニーズを吸い上げられなくなっているからだ。そのため極端な行動や言論が多数の支持を得ている。
2014年11月07日 07時00分
-
その振る舞いは攻撃か--情報共有とコンテキストの理解でウイルス侵入を防御
(ZDNET Japan)米McAfeeは10月27日から29日までの3日間、ネバダ州ラスベガスにおいてパートナー向け年次コンファレンス「McAfee FOCUS USA 2014」を開催した。統合的なセキュリティ管理の重要性を訴えるとともに、Intel Securityが提唱する「Security Connected」を実現する製品群について、デモを交えながら説明した。
2014年11月06日 07時15分
-
サイバー攻撃の“ビジネス化”で複雑化するセキュリティ-インテル傘下のマカフィー
(ZDNET Japan)2011年にIntelがMcAfeeの買収を発表して以降、両社はハードウェアレベルでのセキュリティソリューションの提供に注力している。特にプラットフォームレベルでのセキュリティ機能の拡張については、McAfeeのソフトウエア資産をプラットフォームに組み込むことで、他のセキュリティベンダーと一線を画したい考えだ。
2014年11月05日 07時00分
-
マカフィー、個人向けセキュリティソフト新版を提供--データや個人情報を保護
マカフィーは2015年版の個人向けセキュリティソフトウェア群を10月17日から発売する。PCやスマートデバイスのデータや個人情報を保護する「マカフィーリブセーフ」などが提供される。
2014年10月01日 17時38分