-
マイクロソフト、医療分野のAIプロジェクト「AI for Health」--約43億円規模
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、新たに立ち上げた「AI for Health」プロジェクトに4000万ドル(43億6000万円)を投じる。プロジェクトは、同社が社内や、顧客、パートナーとともに取り組んでいる、ヘルスケアに焦点を置いたさまざまなAIの取り組みに基づくものだ。
2020年01月30日 12時32分
-
マイクロソフトの第2四半期決算、予想上回る--「Azure」は62%増収
(ZDNET Japan)マイクロソフトの第2四半期決算は、売上高が14%増の369億ドル、利益は116億ドルとなった。
2020年01月30日 11時43分
-
マイクロソフトが世界に先駆けて日本でDX支援の専任組織を設けた理由
(ZDNET Japan)日本マイクロソフトがデジタルトランスフォーメーション(DX)支援の専任組織を本格稼働させた。米MicrosoftはグローバルでDX支援事業に注力しているが、専任組織を設けたのは日本が初めてという。その理由を探っていくと、DXに向けた日本企業の深刻な課題も見えてきた。
2020年01月30日 09時55分
-
壁紙が真っ黒になる「Windows 7」の不具合、全ユーザーに更新プログラムを提供へ
(ZDNET Japan)「Windows 7」の最後のセキュリティ更新プログラムに含まれるバグが原因で、デスクトップの壁紙に不具合が生じた問題について、マイクロソフトが修正を約束した。
2020年01月29日 12時59分
-
クラウド企業としてのマイクロソフト、2010年代の変化を振り返る
(ZDNET Japan)マイクロソフトは2010年代の10年間で、「Windows」の企業からクラウド企業に変貌するという目標に向けて大きな前進を遂げた。
2020年01月29日 06時30分
-
マイクロソフト「Dynamics 365」「Power Platform」の新機能など概要明らかに
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、2020年に「Dynamics 365」と「Power Platform」に提供するアップデートの「ウェーブ1」に関する概要を公開した。
2020年01月28日 15時50分
-
ビョークとマイクロソフト、AIで空の様子に応じて変化する音楽を実現--聴いてみた
歌手のビョークとマイクロソフトが協力し、空の様子に応じて変化するAI音楽をニューヨークにあるホテルのロビーで実現した。
2020年01月27日 07時30分
-
ビル・ゲイツ氏、Twitter利用10周年--お気に入りツイート7件を紹介
マイクロソフトの共同創業者であるビル・ゲイツ氏は、10年前にTwitterを利用し始めた。今回、ゲイツ氏はお気に入りのツイートをいくつか振り返って、10周年を祝った。
2020年01月24日 11時42分
-
マイクロソフト、2画面Androidデバイス「Surface Duo」向けSDKのプレビュー公開
(ZDNET Japan)マイクロソフトが、デュアルスクリーン搭載モバイル機器用のSDKをリリースしている。
2020年01月23日 13時41分
-
マイクロソフト、顧客サポート関連データベースの「設定ミス」について報告--修正済み
マイクロソフトは、顧客データベースの1つで起きたセキュリティの問題について調査を実施し、12月に短期間、データベースのレコードが露出していた恐れがあったと発表した。
2020年01月23日 12時47分
-
MS、「Office 365 ProPlus」でデフォルト検索を「Bing」に--ユーザー怒る
マイクロソフトは近日リリース予定の「Office 365 ProPlus」の新バージョンで、「Google Chrome」のデフォルト検索エンジンを自社の「Bing」に強制的に変更すると発表し、これがユーザーの怒りを買っている。
2020年01月23日 12時01分
-
マイクロソフト「Azure」の10年、初期の主要メンバーに聞く
(ZDNET Japan)マイクロソフトのYousef Khalidi氏とHoi Vo氏は、「Microsoft Azure」のオリジナルバージョンを開発した「ドリームチーム」の中核メンバーだった。その両氏が、Azureというパブリッククラウドの開発を始めてからの紆余(うよ)曲折と、そこから得た教訓を語ってくれた。
2020年01月23日 06時30分
-
グーグルとMS、欧州での顔認識技術の一時利用禁止の議論めぐり異なる見解
(ZDNET Japan)欧州で検討されている顔認識技術の一時的な利用禁止について、グーグルのピチャイCEOとマイクロソフトのバイスプレジデントであるスミス氏はそれぞれ異なる見解を示した。
2020年01月22日 12時06分
-
マイクロソフト、「Rust」に基づくプログラミング言語プロジェクト「Project Verona」がGitHubに
(ZDNET Japan)Microsoft Researchは「Project Verona」をGitHub上でオープンソース化し、プロジェクトに関するさらなる詳細を提示している。
2020年01月21日 14時03分
-
マイクロソフト、新たな最高戦略責任者とデジタル責任者を追加へ
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、シニアリーダーシップチームの一員であるKurt Delbene氏のチームを強化しており、2名を新たに最高戦略責任者、最高デジタル責任者として迎えたようだ。
2020年01月20日 11時04分
-
「Internet Explorer」にゼロデイ脆弱性--リモートコード実行のおそれ
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間1月17日、「Internet Explorer(IE)」の脆弱性に関するセキュリティアドバイザリー(ADV200001)を公開した。これはゼロデイ脆弱性であり、既に悪用されているという。
2020年01月20日 10時16分
-
「Windows 7」サポート終了で把握しておくべきセキュリティリスクと求められる対策
(ZDNET Japan)「Windows 7」に対するセキュリティ更新プログラムの配信は終了した。攻撃者がWindows 7を使い続けている企業に狙いを定めて、その弱点を悪用しようとすることは確実だ。この状況に対処するには、セキュリティ戦略を見直す必要がある。
2020年01月20日 06時30分
-
マイクロソフトの新「Edge」、グーグル「Chrome」との重要な相違点は
マイクロソフトが「Chromium」ベースの新しい「Edge」をリリースした。ベータ版から試用してきた筆者が感じた「Chrome」との重要な違いなどをお伝えする。
2020年01月18日 07時30分
-
マイクロソフト、2050年までに創業以来の全CO2排出量の回収を誓う
マイクロソフトは、最高経営責任者(CEO)のナデラ氏が「差し迫った気候危機」と表現した問題の解決に向けて自らの役割を果たすべく、カーボンニュートラル(二酸化炭素の排出量と吸収量がプラスマイナスゼロ)を上回る目標を打ち出した。
2020年01月17日 07時37分
-
「Windows 7」サポート終了で振り返るPCとその新時代
(ZDNET Japan)PCの黄金時代を築き上げた「Windows 7」のサポートが1月14日に終了した。これは1つの時代の終わりを示すと言ってもよいだろう。次の時代のPCはどのような位置付けになるのだろうか。
2020年01月17日 06時30分
-
GitHub、「Android」版アプリのベータ版リリース
(ZDNET Japan)GitHubのモバイルアプリでは、コードレビューや変更のマージができるほか、どこからでもほかのユーザーと共同作業ができる。
2020年01月16日 12時12分
-
マイクロソフト、新しい「Edge」を正式提供--「Chromium」ベースで互換性強化
マイクロソフトはこの1年間、「Edge」ブラウザの中核部分の更新に取り組んできた。そして今、あらゆるユーザーに展開するのに十分なものになった判断したようだ。
2020年01月16日 10時02分
-
マイクロソフトの月例パッチ、49件のセキュリティ脆弱性を修正
(ZDNET Japan)マイクロソフトは月例セキュリティ更新プログラムで49件の脆弱性を修正した。「Windows」の暗号化API「CryptoAPI」の脆弱性も修正されている。
2020年01月15日 12時41分
-
米NSAがお手柄--「Windows」の深刻な脆弱性を発見、報告
米国家安全保障局(NSA)が、大規模な情報漏えいや監視に悪用される恐れのある「Windows」の深刻なセキュリティ脆弱性を発見し、これを組織内の秘密として留保する代わりに、マイクロソフトに通知した。
2020年01月15日 10時12分
-
マイクロソフト、「Windows」のセキュリティアップデートをリリース--暗号化機能の脆弱性を修正
米国家安全保障局(NSA)からの通知を受け、マイクロソフトが「Windows 10」など複数のOSに見つかった暗号化関連機能の脆弱性を修正。
2020年01月15日 07時34分