-
IPv4グローバルアドレス不足に対応--日立、アドレス変換機能カード提供
(ZDNET Japan)日立製作所は、IPv4アドレスのプライベート/グローバルの双方向変換、TCP/UDPのポート変換、セッション管理などの機能を搭載した「日立アドレス変換機能カード」を10月5日から販売開始する。
2009年10月02日 21時35分
-
NECエレとルネサスが合併、新社名は「ルネサス エレクトロニクス」に
NECエレクトロニクスとルネサス テクノロジが事業統合に関する統合基本契約を締結した。NECエレクトロニクスを存続会社として2010年4月1日付けで合併する。
2009年09月16日 16時21分
-
「国内市場に8社も生きられるスペースはない」--NEC携帯電話事業統合の理由
NECがカシオ、日立との携帯電話事業統合を決めた。3社の思惑や統合に至った理由などについて、NECの担当者らが語った。
2009年09月14日 20時54分
-
NEC、カシオ日立との携帯電話事業統合を正式発表--合弁会社に70%出資
NEC、カシオ計算機、日立製作所は、2010年4月に各社の携帯電話端末事業を統合し、合弁事業として運営することに合意した。NECが70%出資し、連結子会社とする。
2009年09月14日 15時48分
-
日立、運用管理ソフトを中堅・中小向けに開発--第1弾はPCセキュリティ運用支援
(ZDNET Japan)日立製作所は、中堅・中小企業向けのシステム運用管理ソフトシリーズ「JP1 Ready Series」を立ち上げ、その第1弾としてクライアントPCセキュリティ運用支援ソフト「JP1/Desktop Navigation」を9月9日から販売を開始した。
2009年09月09日 17時52分
-
NECとカシオ日立に携帯電話事業統合の報道、各社「確定した事実はない」
NECがカシオ計算機、日立製作所と携帯電話事業を統合するという報道が8月28日になされた。これに対し3社は「確定した事実はない」とコメントしている。
2009年08月28日 11時42分
-
日立、厚さ3mmの薄型指静脈認証モジュールを開発
日立製作所は、モバイル機器や自動車、住宅などのスペースに制約がある分野にも搭載可能な、厚さ3mmの薄型指静脈認証モジュールを開発した。
2009年08月26日 18時09分
-
大鉈振るった日立・川村社長が見据えるスマートグリッド時代の「勝利の条件」とは
(ZDNET Japan)日立製作所が、7月28日に発表した上場連結子会社5社の完全子会社化は、今年4月に社長に就任した川村隆氏が、早くも構造改革に大鉈を振るいはじめたことを印象づけるものとなった。
2009年08月03日 09時25分
-
日立システム、数百万件の画像を1秒で検索可能なソリューション提供
日立システムアンドサービスは、日立製作所の画像検索技術「EnraEnra」を用いた「画像検索ソリューション」を8月3日から提供する。
2009年07月30日 16時36分
-
日立、2009年Q1決算は減収減益--グループ再編し総合電機からの転身図る
日立製作所の2009年度4〜6月期は、売上高が前年同期比26%減の1兆8929億円、営業損益が505億円の赤字、当期純損益は826億円の赤字で減収減益だった。昨秋来の深刻な不況の影響が続いており、電力などの一部を除くほとんどの分野で減収となっている。
2009年07月30日 14時01分
-
日立とトレンドマイクロ、仮想化システムでのネットワークセキュリティ分野で協業
日立製作所とトレンドマイクロは、仮想化システムでのネットワークセキュリティ分野で協業する。まず、日立のサーバ仮想化環境においてトレンドマイクロのウェブセキュリティ製品を動作させる。
2009年07月30日 11時45分
-
日立、IT関連など子会社5社を完全子会社化へ--集中的改革で再生目指す
日立製作所は7月28日、日立情報、日立ソフト、日立システム、日立プラント、日立マクセルの上場連結子会社5社を完全子会社化すると発表した。同社執行役会長兼社長の川村隆氏が、2009年度第1四半期連結決算発表会の席上で、グループ再編の意図を説明した。
2009年07月28日 21時21分
-
クラウド時代のイノベーションにおける日立の役割は?--uVALUEコンベンション2009
(ZDNET Japan)日立製作所が有楽町の東京国際フォーラムで開催している「日立 uVALUEコンベンション2009」の基調講演では、執行役副社長である高橋直也氏、執行役専務 情報・通信グループ長&CEOである中島純三氏が登壇し、「協創で挑むイノベーション 〜明日の社会とビジネスのために〜」をテーマに講演を行った。
2009年07月22日 18時41分
-
再入門:運用管理ソフトウェアって、そもそも何?
(ZDNET Japan)運用管理ソフトウェアは種類が多岐に渡り、目的や用途も様々だ。本稿では運用管理ソフトを定義して分類マップを作成し、日立のJP1、富士通のSystemwalker、マイクロソフトのSystem Center、NTTデータが提供するオープンソースのHinemosをマップ上にプロットし、解説する。
2009年07月21日 12時49分
-
日立製作所、「環境配慮・迅速障害対策・クラウド対応」な新データセンタ
日立製作所は、横浜データセンタを拡張、同センタで3棟目となる「横浜第3センタ」を7月21日に開設する。
2009年07月17日 10時34分
-
日立、BladeSymphonyにロードバランサ搭載モデル追加--導入コスト削減狙う
(ZDNET Japan)日立は「BladeSymphony」のモデル「BS320」に「ロードバランサブレード」を追加した。また、ロードバランサブレードを用いたウェブシステムのネットワーク設定をあらかじめ実施、検証して出荷する新サービスも発表している。
2009年07月06日 21時02分
-
日立、クラウド環境の導入・構築サービス提供へ--CPUやメモリの専有も可能に
(ZDNET Japan)日立製作所は、クラウド環境を実現するソリューションを「Harmonious Cloud」として体系化、7月31日から提供を開始する。ビジネスPaaS、ビジネスSaaS、プライベートクラウドの3つの分野で構成される。
2009年06月30日 20時43分
-
日立・TDKなど50社強 欧州環境規制対応 化学物質情報共有でシステム
日立製作所やTDKなど電機関連メーカー50社以上が、電気製品などに含まれる化学物質の含有情報を共有するシステム運用を6月末から開始する。
2009年06月18日 11時07分
-
運用コスト低減を支援--保守サポートサービスを充実させた日立「HA8000」
(ZDNET Japan)日立はPCサーバ「HA8000」シリーズに保守サポート関連のサービスメニューを追加した新モデルを発表した。保守サポートのサービスメニューを強化し、データセンターへのサーバ設置と運用管理支援を提供する「預けて安心モデル」と、「ロングライフサポートサービス」を新たに提供する。
2009年06月16日 22時38分
-
日立がデジタルサイネージ事業を強化--導入から運用をワンストップで提供
日立製作所は、デジタルサイネージ事業の強化として、コンテンツの導入から運用までを支援するサービス「日立デジタルサイネージソリューション」を発表した。
2009年06月05日 12時22分
-
日立、JP1 Ver.9を発表:システム集約による複雑化に柔軟・スマートに対応
(ZDNET Japan)日立は運用管理製品「JP1」の最新版を発表した。仮想化技術を活用したシステムの集約化で、IT投資を最適化する取り組みが求められていることに着目。仮想環境の監視機能を強化した。
2009年06月02日 23時58分
-
15年目を迎える日立の「JP1」:Ver.9のキーワードはクラウド対応
(ZDNET Japan)日立の運用管理ツール「JP1」が誕生したのは1994年。それからちょうど15年を迎えた2009年の6月2日、メジャーバージョンアップした「Ver.9」が発表された。時代を先取りする形で進化を繰り返してきたこのロングセラーソフトは、今回どのような変身を遂げたのか。
2009年06月02日 21時37分
-
不況の今こそ優れた「段取り力」が会社を救う!--知識とシステムの融合を実現する日立 Cosminexus
(ZDNET Japan)情報を与えるだけでは質の高い業務が流れることはない――そんな信念で、ベテランの作業手順や知識、ノウハウとシステムの融合を実現する業務ポータルを開発した日立製作所。その真の狙いとは何か。開発担当者との対談でZDNet Japan編集長が明らかにする。
2009年06月01日 21時22分
-
日立、コンシューマ事業とオートモティブシステムを分割--子会社設立へ
日立製作所は、コンシューマ事業グループおよびオートモティブシステムグループの事業構造改革について新設分割計画を決定した。
2009年05月26日 19時33分
-
質の高い業務は「段取り」と「情報連携」から生まれる
(ZDNET Japan)前回は、企業システムにおいて基幹業務プロセスの管理をサポートするいくつかの代表的なBPMS(BPM Suite)を取り上げた。今回は、「フロントエンド」で、現場の作業プロセスを改善することに主眼を置いたユニークなツールを紹介しよう。
2009年05月20日 21時00分