-
日立ら、非英語圏で発行される特許文献の調査を支援--技術開発競争を受けて
(ZDNET Japan)日立製作所は、クラリベイト・アナリティクス・ジャパンと海外特許文献の調査を効率化するサービスを共同開発し、7月17日から日立の特許情報提供サービス「Shareresearch」のオプションサービスとして販売すると発表した。
2019年06月26日 17時40分
-
日立、特許情報提供サービスにAIを活用した業務効率化機能を追加
(ZDNET Japan)日立製作所は6月13日、特許情報提供サービス「Shareresearch」において、人工知能(AI)を活用して、知的財産部門の業務効率化を実現する新機能の提供を開始すると発表した。
2019年06月13日 13時56分
-
日立、昇降機事業にVR技術を活用したエンジニア教育システムを導入
(ZDNET Japan)日立製作所と日立ビルシステムは6月12日、昇降機の保全に関わるエンジニア向けに、VR(仮想現実)技術を活用した体感型の教育システム(VR教育システム)を開発し、国内で正式運用を開始したと発表した。
2019年06月13日 10時36分
-
AIによるプロファイリング、病気予防や安全運転支援に期待---日立と博報堂の調査
(ZDNET Japan)日立製作所と博報堂は、共同で実施した「第四回 ビッグデータで取り扱う生活者情報に関する意識調査」の結果を発表した。
2019年06月11日 14時44分
-
日立と住信SBIネット銀行、AI活用した審査サービスで新会社を設立
(ZDNET Japan)日立製作所と住信SBIネット銀行は5月30日、新会社「Dayta Consulting」の設立を発表した。新会社は、人工知能(AI)を活用した審査サービスを提供する企業になる。
2019年06月04日 18時19分
-
日立、イタリアの公共交通機関向けにデジタルチケットの実証実験
(ZDNET Japan)日立製作所は5月29日、同社のグループ会社で鉄道システム事業を手掛ける日立レールSTSが、イタリア北部・トレントの公共交通機関における新たなデジタルチケッティングソリューションの実証実験を開始すると発表した。
2019年05月31日 13時20分
-
日立、「活文MIES Box連携ソリューション」を提供--テレワークなど支援
(ZDNET Japan)日立製作所は5月16日、企業向けオンラインストレージサービス「Box」と日立の情報共有サービス「活文Managed Information Exchange Service(活文MIES)」を連携させた「活文MIES Box連携ソリューション」を提供開始すると発表した。
2019年05月20日 09時54分
-
日立、地中埋設インフラの保守管理を効率化--水道管の漏水を瞬時に特定
(ZDNET Japan)日立製作所は4月25日、ガス管や下水管などの地中埋設インフラを効率的に保守管理するデジタルプラットフォームを構築したと発表した。その第一弾として、同プラットフォームを活用し、水道管の漏水エリアを高精度で瞬時に特定するシステムを開発した。
2019年05月09日 09時30分
-
キヤノンITSと日立、「Web Performer」と「Justware」の連携サービスを提供
(ZDNET Japan)キヤノンITSは、日立と大規模・基幹系システム構築分野で連携し、キヤノンITSのローコード開発プラットフォーム「Web Performer」と日立のアプリケーションフレームワーク「Justware」を連携させたサービスを7月1日から提供する。
2019年05月08日 15時41分
-
大阪市水道局と日立、水需要予測分野でビッグデータ活用の調査研究を開始
(ZDNET Japan)大阪市水道局と日立製作所は、水需要予測におけるビッグデータの活用技術に関する共同調査研究を開始したと発表した。
2019年04月16日 10時23分
-
日立、作業者の身体負荷を定量評価、改善点を提示するAI開発
(ZDNET Japan)日立製作所とドイツ人工知能研究センター(DFKI)は3月20日、作業者の身体負荷を定量評価し、身体の部位ごとに作業動作の改善点を提示する人工知能(AI)を開発したと発表した。
2019年03月25日 16時27分
-
ブロックチェーンで異業種の情報を連携--日立らが共同検証を実施
(ZDNET Japan)積水ハウス、KDDI、日立製作所の3社は3月19日、ブロックチェーン技術を用いた異業種間情報連携の共同検証を実施すると発表した。第一弾として、入居者の手続きを簡略化する検証を行う。
2019年03月20日 10時03分
-
日立、「Hyperledger Fabric」のマネージドサービスを提供
(ZDNET Japan)日立製作所は3月14日、ブロックチェーンを活用した取引を支援するマネージドサービス「Hitachi Blockchain Service for Hyperledger Fabric」を提供開始すると発表した。
2019年03月19日 10時02分
-
日立、Lumadaのコンテナ化で導入を迅速化--AWS、Azureでも稼働可能に
(ZDNET Japan)日立製作所は3月18日、IoT基盤「Lumada」の導入を容易にするパッケージカタログ「Lumada Solution Hub」を発表。4月1日に販売を開始する。まずは30個のパッケージを提供し、順次拡充していく予定。
2019年03月18日 14時45分
-
日立、「JP1 for IoT」を販売--IoT向け運用管理を最適化
(ZDNET Japan)日立製作所は3月13日、IoT機器の運用管理を支援する「JP1 for IoT」を15日に販売開始すると発表した。
2019年03月15日 11時24分
-
日立、シスコ製品と組み合わせた統合基盤をグローバル提供
(ZDNET Japan)日立製作所は2月27日、シスコシステムズのサーバとネットワーク機器、日立のオールフラッシュストレージを組み合わせた統合プラットフォーム「Cisco and Hitachi Adaptive Solutions for Converged Infrastructure」をグローバルで順次提供開始すると発表した。
2019年03月03日 08時00分
-
福島県でドローン管理システムの実証実験--10機のドローンが安全飛行
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、日本電気(NEC)、NTTデータ、日立製作所、NTTドコモ、楽天、KDDI、ゼンリン、日本気象協会は3月1日、同一空域で複数事業者のドローンが安全に飛行するための運航管理システムの実証試験を実施したと発表した。
2019年03月01日 19時16分
-
日立、AIを使ってタイ語の感性分析--タイ国立大学と共同開発
(ZDNET Japan)日立製作所は2月20日、タイの国立大学であるプリンス・オブ・ソンクラー大学(Prince of Songkla University:PSU)と、タイ語の自然言語処理分野で共同研究を開始すると発表した。
2019年02月26日 18時56分
-
日立製作所、名刺サイズのCMOSアニーリングマシンを開発--IoT機器に実装可能
(ZDNET Japan)日立製作所は、IoT機器に実装可能な名刺サイズのCMOSアニーリングマシンを開発したと発表した。
2019年02月25日 09時42分
-
日立、DevOpsプロセスの標準化やセキュリティ運用の自律化を支援
(ZDNET Japan)日立製作所は、DevOpsを実践するプロセスの標準化やセキュリティ運用の自律化を支援するメニューを「IT運用最適化サービス」に追加した。
2019年02月07日 10時31分
-
東京女子医科大学やデンソーら、スマート治療室開発で「厚生労働大臣賞」
東京女子医科大学とデンソー、日立製作所は2月5日、日本医療研究開発機構(AMED)プロジェクトのもとで連携して行ったスマート治療室の研究・開発(医療のIoT化を実現するスマート治療室「SCOT」の開発)について、内閣府の実施した「第1回日本オープンイノベーション大賞」で厚生労働大臣賞を受賞したと発表した。
2019年02月06日 11時27分
-
日立、「アジャイル開発コンサルティングサービス」を提供開始
(ZDNET Japan)日立製作所は、「アジャイル開発コンサルティングサービス」を提供を開始すると発表した。
2019年02月06日 09時26分
-
日立「JP1」にみる運用管理“再注目”の予感
(ZDNET Japan)本連載では、筆者が「気になるIT」を取り上げ、その概要とともに気になるポイントを挙げてみたい。今回は、日立製作所の統合システム管理ソフト「JP1」を取り上げる。
2019年02月06日 06時45分
-
運用管理ソフト「JP1」の最新版--可視化対象を拡大、RPAにも対応
(ZDNET Japan)統合システム運用管理ソフトウェアの最新版「JP1 Version 12」が発表。オンプレミスとクラウドの混在や異なるベンダーなど、異なる環境の可視化にマルチ対応。RPAを含んだ一連業務の自動化にも対応する。
2019年01月23日 07時15分
-
日立、運用管理ツール最新版「JP1 Version 12」--RPAの統合管理が可能に
(ZDNET Japan)日立製作所は、総合システム管理ソフトウェアの最新版「JP1 Version 12」を1月23日に発売する。IT環境全体の運用データを一元管理し、目的や立場に合わせて必要な情報と関連付けて可視化できるようになったほか、RPAが実行する定型業務などクライアント環境における業務実行を自動化できるようになった。
2019年01月22日 13時00分