-
日本ユニシス、基幹サーバーのラインアップを一新
(ZDNET Japan)日本ユニシスは、インテルの最新64ビットCPU「デュアルコア Xeon」「64 ビット インテルXeon MP」、「Itanium 2」を搭載したサーバー「Unisys Enterprise Server ES7000/one」の18機種を発売した。
2006年05月16日 10時03分
-
「SI企業とのM&Aを考えている」--規模拡大を図る日本ユニシスの思惑
(ZDNET Japan)日本ユニシスの決算説明会で社長の籾井勝人氏は、業界で生き残るためにM&Aで規模を拡大させていくこと、そしてその第一の対象としてITベンダー、とりわけシステムインテグレータ(SI)を考えていることを明らかにした。
2006年05月11日 14時34分
-
日本ユニシス、DWH専用アプライアンス「Netezza Performance Server」製品群を拡充
(ZDNET Japan)日本ユニシスは、日本ネティーザの提供するデータウェアハウス専用アプライアンスサーバ「Netezza Performance Serverシリーズ」の新製品群の販売を同日より開始すると発表した。
2006年04月20日 01時53分
-
日本ユニシス、異機種ストレージを利用可能な災害対策製品「GlobalRecovery 30m」
(ZDNET Japan)日本ユニシスは、Unisysの「SafeGuard 30m」を国内向けに商品化した災害対策製品「GlobalRecovery 30m」の販売を4月に開始すると発表した。
2006年03月28日 14時47分
-
三菱総研など、国際標準ICタグによる日中韓サプライチェーン管理実験
(ZDNET Japan)三菱総合研究所など7社は、国際規格に準拠したICタグによるサプライチェーンの管理実証実験を開始した。
2006年02月07日 15時29分
-
「Linuxはまだミッションクリティカルに耐えられない」--日本ユニシス金融部門
(ZDNET Japan)日本ユニシスは、金融部門についての事業説明会を開催した。代表取締役常務執行役員で金融部門を担当する松森正憲氏は、「Windowsはメインフレームに比べれば安くあがる。Linuxはミッションクリティカルに対応するだけのものがない」と語ってる。
2006年01月26日 23時24分
-
日本ユニシス、大光銀行と京都中央信用金庫の新基幹系システム開発を完了
(ZDNET Japan)日本ユニシスは、大光銀行と京都中央信用金庫の新基幹系システム開発を完了し、2006年1月の各機関初営業日から本番稼働を開始したことを明らかにした。
2006年01月05日 03時26分
-
日本ユニシス、包括的なSOA導入支援サービスを11月より提供
(ZDNET Japan)日本ユニシスは、サービス指向アーキテクチャ)導入に必要な分析、設計、運用、サポートなどのサービスを体系化し、「SOA適用サービス」として11月より提供開始する。
2005年10月31日 14時12分