-
日本ユニシス、メインフレーム「CS680L」販売開始--デュアルコア搭載ASIC採用
(ZDNET Japan)日本ユニシスは、複数の異なるオペレーティングシステム(OS)を同時に並行して処理できるCMP2(Cellular Multi-Processing2)アーキテクチャを採用したメインフレーム「CS680L」シリーズの販売を同日より開始すると発表した。
2006年12月01日 18時06分
-
日本ユニシス、人材モデル別人材育成で12月から教育技術認定制度を導入
(ZDNET Japan)日本ユニシスは、人材モデル別人材育成体制の強化のために、ITスキル標準V2準拠の教育技術認定制度(エデュケーション技術認定制度)を導入し、12月1日から運用を開始する。
2006年11月30日 17時59分
-
日本ユニシス、「ES7000/one」シリーズに64ビットプロセッサ搭載機種を追加
(ZDNET Japan)日本ユニシスは、基幹サーバ「Unisys Enterprise Server ES7000/one」シリーズに、64ビットプロセッサ「デュアルコア インテル Itanium2 プロセッサ 9000番台(開発コード名:Montecito)」を搭載した新モデル6機種を追加、出荷を開始した。
2006年11月24日 13時38分
-
am/pm、店舗向けリコメンド発注システムを構築--日販3%向上目指す
(ZDNET Japan)コンビニエンスストアのam/pmジャパンは、店舗の発注精度を高めるために、「リコメンド発注システム」を構築、11月から約1000店舗で稼働させている。システムは日本ユニシスのチェーンストア向けシステムをベースに構築した。
2006年11月20日 23時24分
-
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:日本ユニシス 本社編
(ZDNET Japan)今回Ziddyちゃんは、東京都江東区に本社を構える日本ユニシスにやって来ました。3月に日本企業として生まれ変わった日本ユニシスでZiddyちゃんが見たものとは?
2006年11月17日 12時00分
-
東急ストアで「生鮮市場商品発注システム」が完成--ウェブEDIでリアルタイムに情報共有
(ZDNET Japan)東急ストアの水産部門と青果部門は、高鮮度な商品の発注を効率的に行っていくことで競合他社との差別化を図る仕組みを実装した。この仕組みを使った「生鮮市場商品発注システム」はすでに東急ストア全店で稼働している。
2006年11月07日 12時57分
-
日本ユニシス、電子タグ運用で複数コード体系に依存しないプラットフォームを開発へ
(ZDNET Japan)日本ユニシスは、経済産業省の電子タグ実証実験事業で、「マルチコード相互運用プロジェクト」に採択され、東京大学や慶應義塾大学SFC研究所、ユビキタスIDセンターなどと共同で事業を推進する。
2006年10月31日 23時10分
-
日本ユニシスとインフォマティカ、データ統合ソフトの販売で協業
(ZDNET Japan)日本ユニシスとインフォマティカ・ジャパンは、データ統合ソフトの販売についてパートナー契約を締結する。インフォマティカが提供するデータ統合ソフト「PowerCenter」を利用したシステムを開発し、日本ユニシスが販売する。
2006年10月25日 22時32分
-
日本ユニシスが「セキュア・シンクライアント」を出荷--サーバ1台で25〜30台のクライアントを管理
(ZDNET Japan)日本ユニシスは、マルチサーバブートシステムとCitrix Presentation Serverを中心にした「セキュア・シンクライアント」の販売を開始した。管理コストをPCの1000分の1に削減できるという。
2006年10月12日 18時40分
-
Itanium Solutions Alliance 1周年--目標の上方修正と今後の活動を語る
(ZDNET Japan)Itanium Solutions Allianceは、発足1周年の記者会見を開催した。RISCサーバ市場でのItaniumのシェア目標を上方修正したほか、今後の活動についても語った。
2006年10月05日 19時15分
-
日本ユニシス、災害対策システムを提供開始--調査から導入までのワンストップで
(ZDNET Japan)日本ユニシスは、米Unisys製災害対策システム「GlobalRecovery 30m」などを組み合わせたディザスターリカバリ(DR)ソリューションの提供を開始した。
2006年09月29日 18時01分
-
日本ユニシスと日本オラクル、Oracle EBSユーザーのための付加価値サービスを提供開始
(ZDNET Japan)日本ユニシスと日本オラクルは、「Oracle E-Business Suite」のユーザー企業向けに、内部統制の強化やIT運用コスト削減などの課題を解決する「Oracle E-Business Suiteバリューアップサービス」の提供を開始する。
2006年09月06日 17時06分
-
日本ユニシス、サーバの中型機、小型機の新シリーズを販売--複数OSの同時並行処理が可能
(ZDNET Japan)日本ユニシスは、複数のOSを同時並行処理できるエンタープライズサーバの中型機「CS340Dシリーズ」と小型機「CS320Dシリーズ」の販売を開始した。
2006年08月31日 16時42分
-
日本ユニシス、E-RAからダブルオークション方式のネット市場システム開発を受託
(ZDNET Japan)日本ユニシスは、E-RAから一般商品向けネットオークション市場システムの開発業務を受託した。これにより、売り手と買い手が相互に価格を提示し、条件の合う相手と取引を行うダブルオークション方式が利用可能となる。
2006年08月21日 16時00分
-
日本ユニシスとDNP、社員証ICカード利用した企業向けセキュリティシステムを共同開発
(ZDNET Japan)日本ユニシスと大日本印刷(DNP)は、社員証ICカードなどを利用した企業向けセキュリティシステムを共同開発し、8月21日から販売開始する。今後、金融商品取引法(日本版SOX法)対応を目指す企業に向ける。
2006年08月07日 19時51分
-
日本ユニシスとSBIインテクストラ、知的財産マネジメントサービスで協業
(ZDNET Japan)日本ユニシスとSBIグループのSBIインテクストラは、日本ユニシスがインテクストラのASP方式による特許戦略ソリューション「StraVision」の販売代理店になることで合意した。
2006年08月02日 17時20分
-
マイクロソフトなど、不具合解析をサポートするツール「ToolkitVersion 8.1」を発表--8月8日から提供
(ZDNET Japan)マイクロソフトなど6社は、障害発生時の不具合解析をサポートするツール「Microsoft Support Professionals Toolkit for Windows」の最新版であるVersion 8.1を8月8日から順次提供する。
2006年07月20日 17時19分
-
日本ユニシス、シリコンバレーにオフィスを開設
(ZDNET Japan)日本ユニシスは、100%出資の米国現地法人をシリコンバレーに7月1日に開設する。
2006年06月29日 15時53分
-
日本ユニシス、ノベル傘下のコンサルティング会社を買収
(ZDNET Japan)ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズは、日本ユニシスの完全子会社となることを発表した。親会社である米国のNovellがケンブリッジの発行済み株式100%を日本ユニシスに売却する。
2006年06月27日 18時12分
-
日本郵船と日本ユニシス、物流管理システム「NEXT」を構築--企業のグローバル化に対応
(ZDNET Japan)日本郵船は、顧客企業を支援する物流管理システム「NEXT」を日本ユニシスと共同で開発した。
2006年06月23日 12時43分
-
鹿児島銀行、次期勘定系システムに日本ユニシスの「BankVision」を内定--採用地銀は6行目
(ZDNET Japan)日本ユニシスは、鹿児島銀行が次期基幹系システムについて、同社製の「BankVision」採用を内定したことを発表した。BankVisionを採用する地方銀行は6行になる。
2006年06月12日 19時15分
-
日本ユニシス、情報システム化アプローチ「3D-VE」を展開--「上流と下流の整合性を確保できる」
(ZDNET Japan)日本ユニシスは、4月に発表した情報システム化アプローチ「3D-Visible Enterprise」(3D-VE)の説明会を開催した。コンサルティングなどのサービスとして提供していくとしている。
2006年06月07日 22時50分
-
日本ユニシス、COBOLからC#への「リライトサービス」を開始
(ZDNET Japan)日本ユニシスは、メインフレームやオフィスコンピュータ上のCOBOL言語で構築したプログラム資産をC#言語へ移行する「リライトサービス」の提供を同日より開始する。
2006年06月01日 18時33分
-
MSと日本ユニシス、内部統制情報を一元管理化する金融機関向け製品
(ZDNET Japan)マイクロソフトと日本ユニシスは、金融機関の内部統制情報を一元管理するための「統制系」アーキテクチャを発表した。
2006年05月26日 14時51分
-
日本ユニシス、複数OSの同時処理が可能なエンタープライズサーバ新機種を販売開始
(ZDNET Japan)日本ユニシスは、複数の異なるOSを同時並行処理できる米ユニシス開発のCMP(Cellular Multi-Processing2)アーキテクチャーを採用した最上位機「CS380Dシリーズ」および「CS585Lシリーズ」の販売を開始すると発表した。
2006年05月18日 21時28分