-
大日本印刷、マーケティング向けデータ分析基盤を構築
(ZDNET Japan)大日本印刷(DNP)は、マーケティング向けに活用するデータ分析基盤を構築した。生活者に最適なプロモーション施策を立案できるマーケティング活動の実現と、収益性向上と競争力強化を目指している。
2015年07月27日 15時28分
-
リアルタイムなデータ活用に潜むIoTの可能性--IBM、専任チームを国内に新設
(ZDNET Japan)日本IBMは、国内にIoT事業の専門チームを新設した。「スマーターシティ・プロジェクト」や「IBM Watson」などのアナリティクスで培った知見やノウハウを生かし、日本企業や国内産業界のIoT技術の活用を支援する。
2015年07月16日 08時00分
-
IBMのQRadarとトレンドマイクロのDDI、連携を強化--ログの相関分析を自動化
(ZDNET Japan)IBMのソフトウェア「QRadar」とトレンドマイクロの「Deep Discovery Inspector」の連携を強化する。トレンドマイクロのセキュリティリスク分析基準をQRadarにテンプレートという形で搭載し、QRadar上でセキュリティ専門家の知見を活用して自動的に分析できるようにした。
2015年07月08日 13時44分
-
サークルKサンクス、店舗の立地評価モデルを構築--GISの情報を分析
(ZDNET Japan)サークルKサンクスは、コンビニエンスストアの立地評価分析にデータマイニングソフトウェアを採用。地理情報を分析に活用し、高精度な店舗の立地評価モデルを構築したという。
2015年07月02日 17時21分
-
IBMがキャップジェミニ傘下のITコンサルSogetiと提携、「Bluemix」採用へ
(ZDNET Japan)IBMは米国時間6月18日、キャップジェミニ傘下のシステムインテグレーション企業SogetiがIBMのPaaS「Bluemix」を主要開発プラットフォームとして採用することを発表した。
2015年06月19日 11時49分
-
日本IBM、「PureApplication」ソフト新版--VMwareの仮想環境で稼動、Chef対応
(ZDNET Japan)日本IBMは、ソフトウェア「IBM PureApplication Software V2.1」の提供を開始した。アプリケーション実行環境として、VMwareが稼働するハードウェアをサポートする。
2015年06月18日 07時30分
-
IT企業10社のM&A戦略--スタートアップの出口戦略ガイド(後編)
(ZDNET Japan)スタートアップ企業の出口は株式公開や買収などいくつか考えられるが、買収されることを目指すためには、買収する側の企業についてもよく知っておく必要がある。この記事では、主なIT企業のM&A戦略についてまとめる。
2015年06月18日 06時15分
-
「WebSphere」のランタイム、DevOps支援機能を強化--Dockerにも対応
(ZDNET Japan)ウェブアプリケーションサーバ「IBM WebSphere Application Server」の軽量ランタイムである「Liberty Profile」は、DevOps支援機能を強化するとともにコンテナ技術の「Docker」に対応している。
2015年06月17日 13時50分
-
IBM、「SuperVessel」を発表--「OpenPOWER」ベースの無償クラウドサービス
(ZDNET Japan)IBMは「OpenPOWER」ベースの無償クラウドサービス「SuperVessel」を発表した。大学や教授、開発者をOpenPOWERエコシステムに招き入れ、クラウドアプリを開発してもらう狙いだ。
2015年06月11日 12時58分
-
人工知能「AI」活用の可能性--Watsonが持つ3つの切り口
(ZDNET Japan)最も活用が進んでいるのが医療分野である。特にがん治療で、米国の6つの医療機関とタイの1つの医療機関がWatsonを利用している。
2015年06月10日 06時30分
-
CAMSSやIoTに積極投資--イベント「XCITE」に見る日本IBMの現在
(ZDNET Japan)日本IBMはプライベートイベント「IBM XCITE Spring 2015」を開催した。イベントの基調講演から同社が今何に取り組んでいるかが見ることができる。
2015年06月09日 14時40分
-
シスコ新社長は変化をチャンスにできるか
(ZDNET Japan)今回は、シスコシステムズの鈴木みゆき 代表執行役員社長と、日本IBMの波多野敦 ストレージセールス事業部長の発言を紹介する。
2015年05月29日 12時30分
-
IBM、業界に特化した分析ソリューションの提供を開始
(ZDNET Japan)IBMは米国時間5月26日、小売、銀行、金融サービス、通信などを含む特定業界向けの分析アプリケーション「Industry Analytics Solutions」をリリースした。
2015年05月29日 10時37分
-
東芝と日本IBM、自動車の運行管理で協力--ドライバーの生体データも分析
(ZDNET Japan)東芝と日本IBMは自動車運行管理分野で協力する。ドライブレコーダやGPSなどの従来の情報にドライバーの生体情報を加えて分析する。
2015年05月20日 13時04分
-
「Power Systems」新製品、4ソケットでCoDを搭載--最大70%の使用率を保証
(ZDNET Japan)日本IBMは、UNIX/Linuxサーバの新製品「IBM Power System E850」を発表した。RISCプロセッサ「POWER8」がベースとなっており、他社製品に比べて3~4倍のメモリ帯域幅を持っているのが特徴としている。
2015年05月12日 18時41分
-
みずほ銀、海外勘定系に新メインフレーム--アプリケーションを統合、集約
(ZDNET Japan)みずほ銀行は、海外勘定系システムの基盤としてメインフレーム「IBM z13」の採用を決定した。新システムは2016年後半の稼働開始を予定している。
2015年04月28日 19時03分
-
IBM、「X-Force Exchange」で膨大なサイバーセキュリティ情報を公開
(ZDNET Japan)IBMは米国時間4月16日、深刻化の一途を辿るサイバー攻撃の脅威に対抗するためのクラウドプラットフォーム「X-Force Exchange」の立ち上げを発表した。
2015年04月20日 10時42分
-
IBM、NASA主催ハッカソンの参加者にPaaS「Bluemix」を無償提供へ
(ZDNET Japan)米航空宇宙局(NASA)が主催する、イノベーションに向けたインキュベーションプログラムの一環である「International Space Apps Challenge」の参加者に、IBMがクラウド開発プラットフォーム「IBM Bluemix」を無償で提供する。
2015年04月08日 13時01分
-
IBMの「IoT」投資にみる国産ベンダーの課題
(ZDNET Japan)米IBMが「IoT(Internet of Things:モノのインターネット)」事業に今後4年間で30億ドルを投資すると発表した。同事業に注力する経営の意思を明確にしたものだが、こうした意思表示の仕方は国産ベンダーも見習うべきではないか。
2015年04月07日 12時00分
-
ビッグデータとIoTで気象予測、ビジネスに活用--IBMとThe Weather Companyの提携
(ZDNET Japan)企業向けの気象予測サービスで提携することを発表したIBMとThe Weather Company。アナリティクスサービスと気象データサービスを組み合わせることで、保険や小売業、公益企業などでの意思決定を支援する。
2015年04月07日 06時15分
-
アップルとIBM、ヘルスケアなど8本の企業向けアプリを追加
(ZDNET Japan)アップルとIBMが2014年に発表したエンタープライズ向けモバイルの提供が順調に拡大している。両社は同年12月に最初の「iOS」アプリ10本を発表しており、今回、新たに8本のiOSアプリを発表した。
2015年04月02日 10時42分
-
日本IBM、モバイルアプリのテスト自動化センター開設--性能なども確認
(ZDNET Japan)日本IBMは、モバイルアプリの開発や運用のテストを自動化するための「IBMモバイル・テスト・センター」を4月2日に開設する。機能テストの自動実行に加え、セキュリティやパフォーマンス、ユーザビリティといった非機能要件もテストする。
2015年03月31日 18時24分
-
IBMが「エクスペリエンス」に注力する理由
(ZDNET Japan)IBMが「インタラクティブエクスペリエンス」事業に本腰を入れ始めた。同社にとっては不得手とも見受けられる分野だが、なぜ注力するのか。
2015年03月26日 11時26分
-
ビッグデータ活用でコスト削減--インテルなどの成功事例
(ZDNET Japan)ビッグデータとアナリティクスは大幅なコスト削減を実現する可能性を秘めており、実際に成果をあげている企業もある。多くの組織が見落とすコスト削減の可能性について、数社の事例を交えて考える。
2015年03月26日 06時15分
-
人間工学などの科学を加味--日本IBM、モバイルアプリ起点のビジネスを支援
(ZDNET Japan)日本IBMは、モバイルアプリを起点としたビジネス戦略「インタラクティブエクスペリエンス」事業を提案していく。企業と顧客の接点はモバイルアプリがメインになるとして、戦略段階から支援する。
2015年03月25日 11時09分