グーグルから最新スマートフォン「Google Pixel 6a」が、7月28日に発売される。5月に開催された開発者向けのイベント「Google I/O 2022」で発表された製品で、現在auとソフトバンクのほか、「Google ストア」でも予約を受付中だ。Google ストアでの販売価格(税込)は5万3900円となっている。
Google Pixelシリーズは最新の「Android」OSを搭載し、グーグルの最先端のテクノロジーをいち早く体験できるスマートフォンだ。
なかでも製品名の最後に「a」がつくモデルは、最新OSのユーザー体験はそのままに、ハードウェアのスペックを抑えた廉価版と、筆者は認識していた。
しかし今回のPixel 6aは、上位モデルにあたる「Google Pixel 6/6 Pro」と同じチップセットである「Google Tensor」を搭載するなど、これまでとは少し様子が違う製品になっている。
グーグルで製品を担当する、プロダクトマネジメントディレクターのSoniya Jobanputra氏も、「Pixel 6シリーズと共通のハードウェアプラットフォームを使用し、エントリープレミアクラスの製品では最高級のパフォーマンスを提供する」と説明している。
Google Tensorは、オンデバイスでのAI処理を実現するために、グーグルが独自に開発した純正のチップセットだ。つまりこれを搭載するPixel 6aでは、クラウドに依存しない高速なAIが利用できるということになる。
上位モデルとの間には、後述するようなハードウェア的な違いがあるものの、ことAIに関する機能については、ほぼ同じ体験ができると考えて良い。前述の担当者の説明によれば「ハードウェアをソフトウェアで補うことで、Pixelのコアとなる体験が損なわれないようにした」という。
実際に製品を手にしてみると、ディスプレイサイズが6.1インチと比較的小さいこともあって、廉価版というよりはコンパクトモデルと呼んだ方がしっくりくる。Pixel 6 Proは6.7インチで210g、Pixel 6は6.4インチで207gと、上位モデルはいずれもヘビー級なので、むしろ高さ152.2mm×幅71.8mm×奥行き8.9mm、重さ178gというこのサイズを、歓迎するユーザーも多いのではないだろうか。
ここからは上位モデルと違いを含めて、Pixel 6aのスペックをチェックしていきたい。ディスプレイは前述のとおり6.1インチ、FHD+(1080×2400)のOLEDを搭載している。リフレッシュレートは最大60Hzで、上位モデルのようにちらつきを抑えるスムーズ ディスプレイ(高リフレッシュレート機能)には対応していない。動きの速いゲームなどをプレイする人には、この点が少し気になるかもしれない。
背面を横切る黒い帯状の「カメラバー」や、バーを挟んで上下で色が異なるツートーンのデザインはシリーズ共通のもの。再生アルミニウムを使った金属フレームも同じだが、背面には上位モデルとは異なる素材が採用されているという。カラーはSage、Chalk(写真)、Charcoalの3色から選択が可能だ。
上位モデルでは、もう少し余裕のあるメモリー構成も選べるが、Pixel 6aはRAMが6GB、ストレージが128GBの一択。microSDにも非対応のため、写真や動画をたくさん撮る人には、少々物足りない。2021年までPixelシリーズには、Googleフォトのクラウドストレージが無制限で利用できる特典があったのだが、現在無料で利用できるのは15GBまで。この制限も意識しつつ、Googleフォトを含むクラウドストレージ「Google One」を上手く活用したいところだ。
搭載されているバッテリーは4410mAhと大容量で、筆者が試した範囲では電池持ちも悪くない。カメラなどをハードに使っても、1日の途中で充電が必要になるようなことはなかった。なおワイヤレス給電には非対応で、防水、防塵性能はIP67に準拠。上位モデルはワイヤレス給電対応かつ、IP68準拠なので、こういった点も差分となっている。
最も大きく違っているのは、メインカメラ。上位モデルでは、50メガピクセルと高精細かつ、4つのピクセルをまとめて多くの光量を取り込めるカメラを搭載し、暗所に強いレーザーAFを採用している。
これに対してPixel 6aのメインカメラは、12.2メガピクセル(F値1.7)。オートフォーカスは一般的な位相差AFだ。一方12メガピクセルの超広角カメラ(F値2.2)は上位モデルと共通。フロントカメラは8メガピクセル(F値2.0)となっている。
超広角(0.6倍)、標準(1倍)、光学2倍はワンタップで切り替えられる。デジタルズームは7倍まで拡大可能だ。
メインカメラの性能には違いがあるものの、AIを用いたコンピューテーショナルフォトグラフィーは、上位モデルとほぼ同じ機能が利用できる。たとえば、写り込んだ人などを簡単に消せる「消しゴムマジック」。Pixel 6aには邪魔なものを消せるだけでなく、色を変えて「カモフラージュ」ができる新機能も加わっている。
ほかにもブレている顔をシャープにできる「顔フォーカス」や、肌の色を美しく見せる「リアルトーン」などが利用可能。ただし動感のある写真や、長時間露光写真が簡単に撮れる「モーションモード」には非対応となっている。
Pixel 6aでは写真のほかにも、AIを用いた便利な機能を数多く利用できる。たとえば今流れている音楽を検索する「この曲なに?」や、録音と同時に音声の自動文字起こしができるレコーダー機能もそのひとつ。後者は筆者のようなライターには特にうれしい機能で、実際に上位モデルを取材現場で活用する同業者を見かけることも多い。口述筆記やインタビューの文字起こしに便利なのはもちろん、テキスト化されていれば検索もしやすいので、会議の議事録としても重宝する。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス