ホンダは10月21日、シェアリングサービス用の電動アシスト自転車にモバイルバッテリを活用し、充電残量低下を解消する「シェアサイクル用2電源システム」を発表した。2022年中にシェアサイクル事業者と共同で実証実験を実施予定。
昨今、都市部ではクルマや公共交通機関ではカバーできない「ラストワンマイル」の移動を担うシェアサイクルが注目されているが、電動アシスト自転車の充電不足で「ユーザーが乗れない」不便が発生している課題もあった。同社は、スマートフォンなどの充電で利用する「モバイルバッテリ」に着目し、シェアサイクル用電動アシスト自転車に接続して、本体搭載のバッテリに加えてモバイルバッテリを2つめの電源として使うシステムを開発した。
モバイルバッテリは、走行時のアシストと本体搭載のバッテリ充電に給電する。このシステムにより、ユーザーはバッテリー残量や充電切れを心配することなく走行ができ、シェアサイクル事業者のオペレーションコスト削減にも寄与するとしている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力