本田技研工業(ホンダ)は、同社の自動車向けインフォテインメントシステムで、Googleの車載OS「Android Automotive Operating System(AAOS)」を採用すると発表した。北米で2022年下半期以降に発売する新モデルから、Android Automotiveを搭載する。その他地域の新モデルにも、順次採用していく予定。
Android Automotiveは、Android OSの機能を自動車のディスプレイオーディオなどで利用可能にするための車載用OS。スマートフォンの機能を車内のインフォテインメント画面で使えるようにする「Android Auto」と異なり、スマートフォンが必要なく、単体で機能する。
「Google Assistant」による操作が可能で、運転中にハンズフリーでさまざまな機能が使える。「Google Maps」といったGoogleの各種アプリやサービスに対応し、電気自動車(EV)用の充電ステーション検索が容易になるなど、自動車向けの機能も搭載。使用するアプリは、「Google Play」からインストールできる。
Googleによると、Android Automotiveはホンダ以外にも、Ford Motor、General Motors、Volvo Cars、Polestar、Renaultが採用している。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある
戦略的アライアンス検討の真の狙い
点ではなく全方位の連携を目指す
メタバースとリアルを融合させた店舗で
顧客体験の向上を目指す
パランティアが打ちだしたDX支援のかたち
従量課金制データプラットフォームの魅力