ソニーは11月27日、自律型エンタテインメントロボット「aibo」のオーナーが、企業や団体、個人の開発した連携アプリが利用可能になる新サービスを開始した。
連携アプリは、さまざまなサービスや機器をつなげることでaiboの機能を拡張する。一例として、モバイルアプリやウェブサービスなどと連携させることにより、今日の天気をaiboがふるまいによって知らせるといったアプリを開発できる。すべてのオーナーが閲覧できる「連携アプリ一覧」では、家電などのIoT機器をはじめ、さまざまな機器やサービスと連携できるアプリを公開する。
サービス開始にあわせて、2020年1月からサービス提供を開始しているセコムに加えて、クラリオンが連携アプリ「Clarion Intelligent VOICE x aibo」を公開。例えば、アプリに対応した同社製カーナビに「aibo、お出迎えして」と指示すると、aiboが玄関で待機するという。
同社は、2019年11月に開発者を対象としたaiboのソフトウェアAPIを公開し、aiboを活用したアプリ開発環境を提供。今回のサービス開始により、すべてのaiboオーナーがこれらのアプリケーションを利用できる。あわせて、事業者を対象としたオフィシャルパートナーの募集も開始するほか、全国の高校生による連携アプリの企画・開発体験イベントも開催。連携アプリの拡充を図る。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
パナソニック エコシステムズの目指す社会を
実現させるための事業戦略とは
オープンスペースから小型クローズ空間まで
空気と水と光と香りで作る快適環境
現場経験から生まれた建設テックアプリが
"二次元の図面管理”の救世主へ
まさかの高額課金も回避可能な仮想リソース
可視化の詳細